2013 Fiscal Year Annual Research Report
不妊治療後の母親のペアレンティング・プログラムの開発と普及
Project/Area Number |
23593354
|
Research Institution | Sonoda Women's University |
Principal Investigator |
宮田 久枝 園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (70249457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楢木野 裕美 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90285320)
阿部 正子 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (10360017)
|
Keywords | 不妊治療 / 体外受精 / 子育て支援 / ペアレンティング / 母親 |
Research Abstract |
本研究は、不妊治療での母親の子どもを得ることへの切望を「子育てへの強み」として捉え、母親が体外受精胚移植によって妊娠・出産した母親に対してペアレンティングをすすめるための支援としてのプログラムの開発と普及を目標としている。 本年度は、研究初年度からの面接調査結果、アンケート調査の二次分析を行った。不妊治療での母親は、子どもに対する愛着は一般の母親と変わりなくあり、子どもに対する思いは真剣であった。子どもに対する思いの真剣さは強ければ強いほど不安も存在する。真剣に取り組むが故に疲労していた。経過の時期でみると、「不妊クリニックでの治療経過」「妊娠成立によるクリニックの卒業」「産科への転院」が子育てに対する転機になると考え、さらに「クリニックの卒業」から「産科への転院」に支援が途絶えるため、この時期に着目し、子どもへの愛着をすすめる・子育てへの目途が立つことをねらいとした冊子を作成した。内容は、受精卵の生命力、妊娠成立から分娩までの経過(心身の変化、検査、胎児の成長発達、支援)、社会福祉制度、子どもとは(生理、成長発達)とした。一方、産科では、近年、出生前診断技術・システムが出てきているが、生命を扱うが故に出世前診断等に対する様々な倫理的見解が存在する。また、不妊治療では妊娠は夢が叶った事という理解があり、子どもの健康への不安に対する関わりによっては母親がネガティブなメーセッジとして捉えてしまうことまで考慮できない場面も存在する。そこで、冊子は、不妊クリニックから産科へのバトンとなるものであり、妊娠成立し卒業する妊婦に対し、不妊クリニックで手渡すこととし、情報整理、産科での自己決定を支える一助とすることもねらいとした。配布依頼は、各不妊クリニックで十分なガイダンスを設け行った。今後の課題は、冊子の評価・改訂し不妊治療での母親にとって有意義なものとしていくことである。
|
Research Products
(3 results)