• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

動画対応ディジタルX線画像装置による筋肉ダイナミックイメージング法の開発

Research Project

Project/Area Number 23602006
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

真田 茂  金沢大学, 保健学系, 教授 (50020029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 利恵  金沢大学, 保健学系, 助教 (40361985)
Keywords放射線技術科学 / リハビリテーション科学 / X線動画像 / 筋肉イメージング
Research Abstract

骨折の治療においてリハビリテーションは非常に重要である.本年はX線イメージングにおいて下腿筋の動きを骨画像と共に可視化し,筋肉の形態,動態異常等を評価する方法を検討した.
方法:下腿三頭筋内側頭挫傷の1例を含む3症例を対象とし,FPD装置を用い,下腿三頭筋,脛骨,腓骨を撮影対象とし,下腿骨側面像を撮影する条件で撮影した.下腿三頭筋は主に足関節の底屈を行う筋肉であるため,足部を底屈から背屈状態にさせることで下腿三頭筋が収縮する.一脚につき,下腿三頭筋を収縮させる5つのポジショニング(足部を0度,20度,40度,60度,90度にするポジショニング)で撮影した.撮影条件は以下のとおりである.管電圧:55[kV],管電流時間積:8[mAs],撮影距離:115[cm].
撮影した一脚5枚の画像について,筋の収縮の様子のプロファイルを解析した.解析には画像解析ソフトImageJを用いた.腓骨遠位端を基準点とし,そこから腓骨に沿うようにラインを引き,1度ずつラインを移動していき,それぞれ下腿三頭筋の収縮がみられると思われる部位(ラインの位置が1000~1800ピクセルの間)のプロファイルを解析した.
結果とまとめ:足部を底屈から背屈状態にすることによって,下腿筋部のプロファイルの形状が変化したことから,筋肉の収縮の程度がX線透過性を変化させて濃度プロファイルの違いに表れたのではないかと考える.また両側健常の対象では各プロファイルは左右同様であったのに対し,下腿三頭筋内側頭挫傷の患側の足は足部を底屈させたとき,濃度プロファイルに健常側とは異なったピークがみられた.ピークが超音波画像で確認した挫傷部分とほぼ一致しており,収縮異常がプロファイルの変化に表れたものと考えられる.X線イメージングによって,筋肉を可視化できることが示唆された.
なお,昨年度実績(アキレス腱の評価)の課題については補完研究として実施中である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Simulation system for understanding the lag effect in fluoroscopic images.2013

    • Author(s)
      Rie Tanaka, Hiroki Kawashima, Katsuhiro Ichikawa, Kosuke Matsubara, Hiroji Iida, Shigeru Sanada.
    • Journal Title

      Radiological physics and technology

      Volume: 6 Pages: 273-280

    • DOI

      10.1007/s12194-012-0196-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of image lag and modulation transfer function in fluoroscopy images obtained with a dynamic flat-panel detector2013

    • Author(s)
      H. Kawashima, R. Tanaka, K. Ichikawa, K. Matsubara, H. Iida, S.Sanada
    • Journal Title

      Radiological physics and technology

      Volume: 6 Pages: 367-374

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Functional chest radiography based on dynamic analysis of soft-tissues in bone suppression images.2014

    • Author(s)
      Rie Tanaka, Shigeru Sanada, Makoto Oda, Keita Sakuta, Hiroki Kawashima
    • Organizer
      Computer Assisted Radiology and Surgery 28th International Congress and Exhibition
    • Place of Presentation
      Fukuoka International Congress Center (JAPAN)
    • Year and Date
      20140625-20140628
  • [Presentation] Computer-based interactive processing system for dual-shot energy subtraction radiography.2014

    • Author(s)
      Rie Tanaka, Akie Maekawa, Shigehiko Katsuragawa, Shigeru Sanada.
    • Organizer
      European Congress of Radiology 2014
    • Place of Presentation
      Austria Center Viena (AUSTRIA)
    • Year and Date
      20140306-20140310
  • [Presentation] Application of bone suppression technique to real-time tracking radiotherapy.2013

    • Author(s)
      Rie Tanaka, Shigeru Sanada, Makoto Oda, Mitsutaka Suzuki, Keita Sakuta, Hiroki Kawashima.
    • Organizer
      Radiological Society of North America 99th
    • Place of Presentation
      Chicago McCormic Place (USA)
    • Year and Date
      20131201-20131206
  • [Book] Image Processing and Analysis (Part III)2013

    • Author(s)
      Rie Tanaka and Shigeru Sanada.
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      Splinger
  • [Remarks] 金沢大学大学院医学系研究科 真田研究室

    • URL

      http://sanadalab.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] X線動画像解析装置,X線動画像解析プログラム及びX線動画像撮像装置2013

    • Inventor(s)
      真田茂,田中利恵
    • Industrial Property Rights Holder
      真田茂,田中利恵
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-177356
    • Filing Date
      2013-08-28

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi