• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

先端記憶デバイスを利用する記憶階層の再構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23650026
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

佐藤 寿倫  福岡大学, 工学部, 教授 (00322298)

Keywords計算機システム / システムオンチップ / ハイパフォーマンス・コンピューティング / フラッシュメモリ / 相変化メモリ
Research Abstract

コンピュータに要求される性能は依然として上昇しているが,幸いなことに,それに応えることが可能なプロセッサ性能向上も達成されている.しかしシステム全体を眺めると,十分な性能を提供できているとは言い難い.メモリが足枷となっている.加えて,メモリはエネルギー消費量が大きい点でも問題である.すなわちメモリこそが,マイクロチップからスーパーコンピュータまでのあらゆるコンピュータを運用する際に解決すべき課題を提示している.このような問題意識から,本課題を実施した.
本課題では,近い将来に相変化メモリや磁気抵抗メモリ等の新世代メモリデバイスが利用可能になるという仮定の下で,アーキテクチャ上の工夫により高性能で低電力なメモリの実現するために,従来のメモリ階層を解体して新たに構築することを目標とした.その意義は記憶階層の解体と再構築を検討する価値があるかどうかを明らかにすることにあり,キャッシュメモリ,主記憶,そして二次記憶のそれぞれの記憶階層で次世代メモリを利用することを検討した.その結果,以下の問題が明らかになった.すなわち,(1)新世代デバイスへの置き換えによる階層や容量の最適化だけでは大幅な性能改善は不可能,(2)低速かつ大電力なデータ書き込み操作が新世代デバイスへの置き換えを阻害,(3)デバイスの特性改善だけでは不十分でメモリリクエストのスケジューリング改善が必要,である.つまり,記憶階層の再構築に価値は認められるが,新世代メモリの特性を活かすことの出来ない利用法では期待される大きな性能改善を達成できない,ということである.
この知見を受けて,新世代デバイスを採用する新しい階層構造には,同時に新しい利用法が必要であると考え,今後も継続研究をして発展させていく.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 高性能・省電力プロセッサ向けメモリスケジューリング手法の調査

    • Author(s)
      吉田康洋,林田隆則,佐藤寿倫
    • Organizer
      電子情報通信学会九州支部学生講演会
    • Place of Presentation
      熊本大学
  • [Presentation] 2命令インオーダ発行仕様のスーパースカラプロセッサの設計

    • Author(s)
      枝元正寛,林田隆則,佐藤寿倫
    • Organizer
      情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
  • [Remarks] 佐藤研究室

    • URL

      http://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~tsato/

  • [Remarks] 福岡大学研究者情報

    • URL

      http://resweb2.jhk.adm.fukuoka-u.ac.jp/FukuokaUnivHtml/info/4899/R107J.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi