2012 Fiscal Year Research-status Report
モデル選択法による統計的推論へのデータ前処理組み込みに関する研究
Project/Area Number |
23650148
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
石黒 真木夫 統計数理研究所, 名誉教授 (10000217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 悟 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70158963)
種村 正美 統計数理研究所, 名誉教授 (80000214)
三分一 史和 統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (30360647)
|
Keywords | 統計的課題の分布 / 統計的方法の分布 / 意思決定場面 / ビッグデータ / 目的変数探索 |
Research Abstract |
モデル選択法と検定法の統合を目指して、現代における統計的解析手法の適用対象と解析者たちの問題意識の所在を把握し、典型的な事例でデータが入手可能なものを選び出すことを行いつつ必ずしも文献化されていない課題の所在も探索の範囲に含めた。 [収集資料]「はじめての統計学」「Seeing Through Statistics 」「The basic practice of statistics」「 Statistics in Action:Understanding a World of Data」「 The power of statistical thinking」「 Statistical Thinking for Non-statisticians in drug regulation」「統計学入門(上、下)」「健康・スポーツ科学のためのデータ解析入門」「統計概論」「知の統計学(1)(2)(3)」「数字で立証する 裁判と統計」「あやしい統計 フィールドガイドニュースのウソの見 抜き方」「新統計概論」「 Time Series Modeling of Neuroscience Data」「統計学は最強の学問である」 [改訂判統計的解析課題と方法に関する調査票]Q0課題の出典Q1解析の目的Q2データQ3 方法Q4 結論Q5利用された事前情報Q6想定される意思決定場面Q7モデリング+情報量規準による解析の可能性Q8 [研究経過]特に医療分野において判明してきたこと(1) 期待が高い手法は 生存率解析 Logistic解析(とCATDAP) 因果解析(2 )一般的な認識不足事項として 母集団 標本の代表性 「非統計的有意」. 「1% vs 5%」「 t 分布 vs 正規近似」(3) 統計サイドでもっと力を入れるべきテーマ 「過多データ」からのりサンプリング。モデル選択と「区間推定」。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
統計的課題の事例を含む多種の資料からなるべく均質の情報を抽出するための調査票を設計することを研究の端緒とした。適当な形の調査票の設計は「資料」なるもののモデリングともいえる創造的な面を多分に含むものであった。資料分析の結果、統計的情報処理の結果がいかなる意思決定場面で用いられるものであるかが重要なファクターであり、意思決定課題が要求する情報の形は必ずしも一定でなく、このような観点からの「調査票」の改良、資料の読み直しが必要となった。また最近注目を集めているいわゆる「ビッグデータ」の解析に関して業務データとして溜まってしまったデータの所期の目的からすると「目的外使用」とでもいうべき利用が課題とされるケースがあり、従来の統計的方法が自明としてきた「説明変数探し」とは全く性格が異なる「目的変数探し」とでもいうべき要望に応えることも視野に入れることが必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
「統計学教科書」の形の文献調査でカバーできないさらに広い範囲の、たとえば新聞記事などから統計的課題を抽出する系統的方法の開発、統計的問題意識に関する意識調査の実施を考える。さらに、統計リテラシーの普及に資することを目的とする統計的課題主導型の統計教科書の執筆という目標がこの研究の「出口」として浮かび上がってきた。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
統計的問題意識に関する意識調査の実施。研究会の開催。学会参加。
|