• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

大学入試科目「化学」における科学的能力の評価

Research Project

Project/Area Number 23650511
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

古賀 信吉  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30240873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 網本 貴一  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60294873)
Keywords科学教育 / 科学的能力 / 評価 / 高校化学 / 大学入試 / 探究学習
Research Abstract

1.入試問題の分析・評価とモデルパターンの抽出:国内外の大学入試問題「化学」について,内容的および構造的観点から比較検討した。また,「化学反応の基礎概念」,「無機化合物の性質と反応」,および「有機化合物の構造・性質と反応」に関する入試問題を例として,その構造的特徴と科学的能力の評価問題としての有用性の観点から分類した。これらの研究は,前年度から継続的に推進した。
2.科学的能力の分類と評価内容の設定:高等学校化学において探究的な学習活動を取り入れた授業を実践し,事前および事後調査により,基礎知識の応用,論理的思考,およびプロセススキル等の観点から,育成される科学的能力の内容と項目を精査した。これらを基にして,大学入試において評価すべき科学的能力の内容と項目および評価の尺度についての検討を行った。
3.入試問題の骨格モデルの開発:上述1および2の成果を基にして,科学的能力を評価する問題の骨格構造の開発に継続的に取り組み,評価する内容および項目に応じた10パターンの骨格構造モデルを開発した。
4.身近な化学素材の探査:「化学反応の基礎概念」,「環境化学の理解」,「無機化合物の性質と反応」,および「有機化合物の構造・性質と反応」をテーマとして,科学的能力の評価問題作成のための身近な素材の探査を行い,種々の化学素材を活用した探究的実験教材を開発に継続的に取り組んだ。
4.上述1,2,3,4の成果に基づいて科学的能力の評価問題を試作した。また,試作した評価問題を試行テストに供するための準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

入試問題の分析・評価,科学的能力の分類と評価内容の設定,および評価問題の骨格構造モデルの構築についての研究項目は,計画した研究を遂行し,最終年度の研究推進の基盤となる一定の成果を得た。また,身近な化学素材の探査とその教材化については,「化学反応の基礎概念」,「環境化学の理解」,「無機化合物の性質と反応」,および「有機化合物の構造・性質と反応」をテーマとした種々の探究的な実験教材の開発に成功し,これらの素材を題材とした科学的能力の評価問題の試作を進めた。さらに,最終年度における試作問題を用いた試行テストの準備も整いつつある。上述の成果は,当初の計画に則したものであり,最終年度の研究展開を円滑に推進することができる状況にある。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果を基盤として,身近な素材を用いた実験教材の開発とそれを題材とした科学的能力の評価問題の開発に継続的に取り組む。また,試作した評価問題を大学1年生を被験者とした試行テストに供し,その科学的能力の評価問題として実用性について実践的に分析・評価に取り組む。さらに,研究期間の最終年度にあたり,研究を総括し,大学入試において広義の科学的能力を評価することの実現可能性とその具体的方策について提言する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

教材開発研究のための資料,設備備品,教材実験の消耗品ならびに薬品,文献調査結果のデータベース化のためのOA機器関連消耗品などの物品費を使用する。また,学会における研究成果発表のための旅費を使用する。さらに,教材開発研究のためのアルバイト謝金を使用する。その他の費目において,研究成果公表のための英文校正と学会参加費を支出する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 金属イオンの反応性を理解させる実験素材としての色材の活用2013

    • Author(s)
      網本 貴一, 中島純平
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 37(1) Pages: 47-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アルコール発酵の代謝過程を考察させる実験教材―アセトアルデヒドの確認と定量―2013

    • Author(s)
      西口博光
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 61(3) Pages: 136-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutralization and acid dissociation of hydrogen carbonate ion: A thermochemical approach2013

    • Author(s)
      Nobuyoshi Koga
    • Journal Title

      Journal of Chemical Education

      Volume: 90 Pages: 637-641

    • DOI

      10.1021/ed300090g

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Energy diagram for the catalytic decomposition of hydrogen peroxide2013

    • Author(s)
      Tomoyuki Tatsuoka
    • Journal Title

      Journal of Chemical Education

      Volume: 90 Pages: 633-636

    • DOI

      10.1021/ed400002t

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] L-アラニンを分割剤としたマンデル酸の光学分割実験2012

    • Author(s)
      西岡 佑麻, 網本 貴一, 古賀 信吉
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 60(7) Pages: 320-323

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 顆粒状過炭酸ナトリウムの熱分解挙動

    • Author(s)
      和田健
    • Organizer
      第48回熱測定討論会
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Presentation] 大学学生実験における熱分析を用いた固体熱分解反応の速度論解析

    • Author(s)
      古賀信吉
    • Organizer
      第48回熱測定討論会
    • Place of Presentation
      大阪
  • [Presentation] 金属イオンの反応性を理解させる実験素材としての色材の利用

    • Author(s)
      中島純平
    • Organizer
      日本科学教育学会第36回年会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 身近な素材を活用した化学教材 -化学学習を支えるコンテクストと科学的能力の育成-

    • Author(s)
      古賀信吉
    • Organizer
      2012年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀
    • Invited
  • [Presentation] 石灰水と二酸化炭素の反応教材についての再検討

    • Author(s)
      笠原大輔
    • Organizer
      2012年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀
  • [Presentation] 水酸化リチウム一水和物を用いた二酸化炭素吸収実験

    • Author(s)
      野田裕祐
    • Organizer
      2012年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀
  • [Presentation] 酸素系漂白剤の雰囲気水蒸気による劣化

    • Author(s)
      和田健
    • Organizer
      2012年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀
  • [Presentation] 液性に依存した過酸化水素の反応の変化

    • Author(s)
      小笠原陽華
    • Organizer
      2012年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀
  • [Presentation] 色材としての銅フタロシアニンを用いた金属錯体の理解につながる実験教材

    • Author(s)
      中島純平
    • Organizer
      2012年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀
  • [Presentation] 非線形最小二乗法による最適化手法を用いた化学実験教材

    • Author(s)
      合志友里
    • Organizer
      2012年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀
  • [Presentation] 有機化合物の構造決定に関する化学実験教材:グアヤコール

    • Author(s)
      遠藤大介
    • Organizer
      2012年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      佐賀
  • [Presentation] Application of zinc-air battery as oxygen detector in school laboratory experiments

    • Author(s)
      Hooi Yoong Kin
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会中国支部大会
    • Place of Presentation
      岡山
  • [Presentation] 過炭酸ナトリウムの反応と教材への応用 ―中学理科における活用を中心として―

    • Author(s)
      和田健
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会中国支部大会
    • Place of Presentation
      岡山
  • [Presentation] 化学的手法を用いて酵母の呼吸様式を分析する実験教材

    • Author(s)
      西口博光
    • Organizer
      日本生物教育学会第94回全国大会(広島大会)
    • Place of Presentation
      東広島
  • [Presentation] 酸化還元指示薬を利用した簡便な酵素反応速度論実験

    • Author(s)
      西口博光
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      草津
  • [Presentation] 有機化合物の構造決定に関する化学実験教材:リンゴ酸

    • Author(s)
      遠藤大介
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      草津

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi