• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究

Research Project

Project/Area Number 23652102
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

井上 史雄  明海大学, 外国語学部, 教授 (40011332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸江 信介  徳島大学, その他の研究科, 教授 (90271460)
木村 泰知  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50400073)
高丸 圭一  宇都宮共和大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60383121)
田中 宣広  岩手県立大学宮古短期大学部, その他部局等, 准教授 (60289725)
半沢 康  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
山下 暁美  明海大学, 外国語学部, 教授 (10245029)
DANIEL Long  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (00247884)
Keywords方言 / 公共用語 / 地方議会会議録 / インターネット情報 / 言語景観
Research Abstract

本研究では、「公共用語の地域差に関する社会言語学的総合研究」という新テーマに関して、2年かけて徹底的にデータを集め、分析した。従来見落とされていた斬新なテーマとして、公共場面での意識的使用、談話としての方言差および気づかない方言や方言景観を取り上げた。地方議会会議録のデータベースを活用し、新しい研究技法を採用した。さらにインターネット上から情報を得て、世界の諸言語・方言の国際的相互普及も探求した。以上のデータを分析し統合することにより、日本語および世界諸言語の地理的変異と文体的変異の関連を把握しえた。
日本語方言学の主な関心は、古来の日常の方言使用だった。21世紀に入り、高年層も方言を保持することが少なくなり、従来型の方言調査では、地域差がカバーできない。本研究では、新鮮なテーマとして、気づかない方言や、談話としての方言差、および公共場面での方言使用を取り上げた。また新しい研究技法を採用した。公共的場面として地方議会会議録のデータベースを活用し、さらにインターネット上から情報を得た。以上のデータを分析することにより、言語変化の発生と伝播の過程が分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では2年間でデータ収集と分析を進めた。また研究会・国際会議などで最新の成果を公開した。1.地方議会会議録が公開されつつあるので、研究分担者木村泰知が構築中のデータベースを拡大し、一般人にも利用しやすくした。このデータベースを活用して、多様な言語現象の地域差を分析した。ことに高丸のNgramによる文字列検索により、地方差が明瞭に取り出された。木村、高丸が担当した。2.人々が意識していない「気づかない方言」を研究対象にし、文献およびインターネット調査により、地域差を確認した。ことにGoogle検索で、政府や自治体のような堅苦しいサイトと、ブログ利用者のように若者の俗語のとびかうサイトを比較して、公共用語の文体差・場面差を確認できた。教育用語や食品名などで各地の言い方の地域差が効率よく調査できた。井上および岸江、山下が主に担当した。3.方言の公共場面における意識的使用・方言景観については、現場で大量データを集積し、新たな方言差を分析した。ことに東日本大震災の被災地の方言使用に着目した。以前からあった方言みやげ以外に、方言ネーミングが施設、商店、街路、行事、商品などに見られた。Google mapの単語検索機能も活用し、全国的にデータを収集した。Google street viewで、現地に行かなくても、方言看板などを集成できる。井上、田中、Longおよび山下が主に担当した。この派生として、方言絵はがきのデータを整理し、ほぼ全データをインターネットで公開した。また分析結果をインターネットで公開した。
最終的には以上の研究テーマの成果を統合する過程にある。現時点で観察される一見多様な現象にも、統一的原理が貫徹していることを明らかにし、外国語にも適用可能な手法であることを海外に発信する予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も継続.
今後は、データ整理を続け、本格的な分析を進める。学会などで発表して、アピールするとともに、関連情報を集める。国際会議での発表を心がけ、このような観点からの研究の意義に気づいていない欧米の研究者を啓発する。また報告書として成果を公開する。具体的には以下の段階をとる。
1.地方議会会議録のデータベースは、完成する予定なので、多様な言語現象の地域差を分析する。国会会議録との対比にも着手する。音韻、語彙、文法、敬語など従来の現代語学・方言学の研究テーマに加えて、ポライトネス、談話構造、話の運び方などの大きな分析単位についても、社会言語学的技法を活用して分析する。また実際の公共場面での敬語使用の地域差を確認する。つまりポライトネスの観点から、議会の言語行動を分析する。さらに談話のパターンの地域差を実証する。
2.「気づかない方言」については、全国の研究者の協力を求めてアンケート調査を行った研究者がいるので、連携して分析する。Google検索機能を活用してインターネット調査を行い、地域差を確認する。
3.方言の公共場面での意識的使用については、調査時点での包括的な大量データを集積し、意識的使用・活用に関する新たな方言差を分析する。Google map, Google street viewによる検索は、さらに続行し、国際的な方言差に考察範囲を広げる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

大学院生の協力によって作業を進める予定だったが、長期の療養を要する病気のために他の院生を探す必要が生じた。しかし専門知識を持ち、かつ時間に余裕のある院生を見つけるのに時間がかかった。他大学の院生で論文執筆の終わった人をやっと見つけた。次年度にかけては、以下の日程で研究を進める。H24.6協力者(院生)探し、H25.2協力者(院生)雇用手続き、H25.3データベース作成、H25.8データベース完成、H25.9分析、H25.10報告書執筆、H26.1報告書出版。
使途内容 謝金(時給1,000円×300時間)(1日5時間×60日)300,000円、その他(記憶媒体・報告書印刷他) 121,891円 計421,891円

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 日本語の国際進出―グーグルインサイトにみる外行語のトレンド―2013

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      明海大学外国語学部論集

      Volume: 25 Pages: 1-15

  • [Journal Article] ハワイと世界の外行語―質問紙とグーグルにみる日本語使用―2013

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      明海大学応用言語学研究

      Volume: 15 Pages: 93-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「災害時の日本語-東北3県における調査結果をもとに-」2013

    • Author(s)
      山下暁美
    • Journal Title

      東日本大震災において危機的状況が危惧される方言の実態に関する調査研究(岩手県)

      Volume: 文化庁委託事業報告書 Pages: 291-307

  • [Journal Article] 形態素N-gramを用いた地方議会会議録における地域差の分析手法の検討―ひらがなで構成された文末の4-gramに着目して2013

    • Author(s)
      高丸圭一
    • Journal Title

      明海日本語

      Volume: 10 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 日本語の世界進出―グーグルでみる外行語―2012

    • Author(s)
      井上史雄
    • Journal Title

      陣内正敬・田中牧郎・相澤正夫『外来語研究の新展開』

      Volume: 1 Pages: 97-111

  • [Journal Article] 主辞に着目した政治問題の定義と注釈付け2012

    • Author(s)
      木村泰知, 関根聡
    • Journal Title

      言語処理学会第18回年次大会論文集

      Volume: F1-6 Pages: 20

  • [Journal Article] 地方議会会議録コーパスの構築とその利用2012

    • Author(s)
      木村泰知, 渋木英潔, 高丸圭一, 乙武北斗, 森辰則
    • Journal Title

      人工知能学会全国大会第26回

      Volume: 3B3-NFC- Pages: 4-3

  • [Presentation] 日本(語)にまつわる多言語表示の象徴機能戦前・戦後の日本語領域

    • Author(s)
      井上史雄
    • Organizer
      移民言語と多言語景観研究会
    • Place of Presentation
      民族学博物館
  • [Presentation] 「災害時のやさしい日本語」再考

    • Author(s)
      山下暁美
    • Organizer
      東呉大学日本語文学系創系40周年記念「2012年日語教学国際会議」
    • Place of Presentation
      東呉大学
  • [Presentation] 形態素N-gramを用いた地方議会会議録コーパスの地域変異検出の試み―文末表現を例に―

    • Author(s)
      高丸圭一,乙武北斗,渋木英潔,木村泰知,森辰則
    • Organizer
      言語処理学会第19回年次大会発表論文集
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Book] 徳島印刷2013

    • Author(s)
      岸江信介ほか
    • Total Pages
      166
    • Publisher
      近畿地方中部域の言語動態-大阪・奈良・三重近畿横断グロットグラム調査から-
  • [Book] 『東京ことば辞典』2012

    • Author(s)
      金端伸枝編 井上史雄監修
    • Total Pages
      527
    • Publisher
      明治書院
  • [Book] 『ご存知ですか? この方言』2012

    • Author(s)
      井上史雄
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      明海大学
  • [Book] 徳島印刷2012

    • Author(s)
      岸江信介ほか
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      四国北部地方の言語変異-高松-愛南グロットグラム調査から-

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi