• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

学校精神保健における精神科医療アクセス阻害要因の探索的検討

Research Project

Project/Area Number 23653190
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

細羽 竜也  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (40336912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 努  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (70316131)
越智 あゆみ  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (60445096)
Keywords大学生 / 精神科医療機関 / アクセス / アクセス支援 / パーソナル・コントロール
Research Abstract

若年層の精神科医療へのアクセスの低さの実態を明らかにし,アクセス支援プログラムを作成するため,3つの研究事業を段階的に実施した.第1に,精神科医療機関へのアクセス促進・阻害要因を探索するための調査研究事業を行い,アクセスに影響する心理的・社会的条件の探索を行った.第2に,相談支援場面におけるアクセス促進・阻害要因をシミュレーション的に検討した.第3に,第1・第2ステップの結果を踏まえ,自殺念慮の強い人へのアクセス支援プログラムを作成し,青年期の学生にそのプログラムの有効性を評価させた.主な結果は以下のとおりである.
【第1ステップ】抑うつの状態のシナリオを作成し,悩んでいる主人公を自分に仮定するシミュレーション調査を行った.大学生59人の回答を分析したところ,医療機関など効果が期待できる機関を利用した場合,96.5 %の人が状態の改善を予想した.一方,信頼している人から受診勧奨を受けた場合でも,42.1 % の人が「受診しない」・「わからない」と回答した.回答の理由としては,「納得できない」・「行きたくない・病気ではない」など,罹患の否認が強く現れていた.
【第2ステップ】相談支援機関の利用の際に,カウンセラーの応答が支援の利用にどのように影響するか検討を行った.大学生56人の結果を分析したところ,相談者自身に共感的であり,親身になって聴く姿勢を示すことが重要であることが示唆された.
【第3ステップ】第1・第2ステップの結果にもとづき,医療機関へのアクセス支援プログラムを作成し,大学生にそのプログラムを体験させ,有効性を評価させた.その結果,まずは受容的でともに問題を考える姿勢が重要であると示唆された.
本研究事業の結果から,精神科医療機関のアクセスを促進する要因として,援助内容や援助条件のパーソナル・コントロールの尊重が重要である可能性を考察した.

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] メンタルヘルスに関する普及啓発事業の企画・実施への学生参加の意義-地域を基盤とした社会福祉専門教育の取り組みー2013

    • Author(s)
      越智あゆみ
    • Journal Title

      日本社会福祉教育学会誌

      Volume: 8 Pages: 57-67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「福祉アクセシビリティ」を鍵概念とした研究方法の活用可能性2012

    • Author(s)
      越智あゆみ
    • Journal Title

      コミュニティソーシャルワーク

      Volume: 10 Pages: 61-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「福祉アクセシビリティ」を高めるソーシャルワーク実践としてのアウトリーチ-今日的課題に対応できる相談支援システムがもつべき機能-2012

    • Author(s)
      越智あゆみ
    • Organizer
      日本社会福祉学会第60回秋季大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学・西宮市
    • Year and Date
      20121020-20121020
  • [Presentation] 学校精神保健における精神科医療アクセス阻害要因の探索的検討2012

    • Author(s)
      細羽竜也
    • Organizer
      第9回広島保健学学会学術集会・第13回広島保健福祉学会学術大会合同学会
    • Place of Presentation
      広島大学医学部霞キャンパス・広島市
    • Year and Date
      20120930-20120930
  • [Presentation] メンタルヘルスに関する普及啓発事業の企画・実施への学生参加支援 -地域を基盤とした社会福祉専門教育の取り組み-2012

    • Author(s)
      越智あゆみ
    • Organizer
      2012年度日本社会福祉教育学会
    • Place of Presentation
      立正大学・東京都
    • Year and Date
      20120825-20120825
  • [Presentation] 「福祉アクセシビリティ」を高めるソーシャルワーク実践 -今日的課題に対応できる相談支援システムのあり方-2012

    • Author(s)
      越智あゆみ
    • Organizer
      日本ソーシャルワーク学会第29回大会
    • Place of Presentation
      関東学院大学・横浜市
    • Year and Date
      20120610-20120610
  • [Book] 第9章 第4節 量的調査法と質的調査法の違いと活用における留意点(日本精神保健福祉士協会(編),「新・精神保健福祉士養成講座第2版 6 精神保健福祉に関する制度とサービス」2013

    • Author(s)
      細羽竜也
    • Total Pages
      282-296
    • Publisher
      中央法規
  • [Book] 第9章 第5節 ICTの活用方法(日本精神保健福祉士協会(編),「新・精神保健福祉士養成講座第2版 6 精神保健福祉に関する制度とサービス」2013

    • Author(s)
      細羽竜也
    • Total Pages
      297-302
    • Publisher
      中央法規
  • [Book] 第9章 第6節 社会調査をもとに社会資源の調整・開発に結びつけた事例(日本精神保健福祉士協会(編),「新・精神保健福祉士養成講座第2版 6 精神保健福祉に関する制度とサービス」2013

    • Author(s)
      細羽竜也
    • Total Pages
      303-313
    • Publisher
      中央法規
  • [Book] 第2章 精神保健福祉法の成立までの経緯と意義,その後の変化(日本精神保健福祉士協会(編),「新・精神保健福祉士養成講座第2版 6 精神保健福祉に関する制度とサービス」2013

    • Author(s)
      金子努
    • Total Pages
      11-32
    • Publisher
      中央法規
  • [Book] 第3章 第2節 精神保健福祉法における精神保健福祉士の役割(日本精神保健福祉士協会(編),「新・精神保健福祉士養成講座第2版 6 精神保健福祉に関する制度とサービス」2013

    • Author(s)
      金子努
    • Total Pages
      50-56
    • Publisher
      中央法規
  • [Book] 三原市における自殺対策の取り組み ~ひとりで悩んでいませんか? 話してください あなたの気持ち~2012

    • Author(s)
      三原市自殺対策連携推進会議(会長:越智あゆみ)
    • Total Pages
      全68頁
    • Publisher
      三原市

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi