• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

相転移と流動のカップリングに関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 23654190
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

久保 友明  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40312540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 工  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90214379)
Keywords相転移カイネティクス / 塑性流動 / 放射光X線 / 高温高圧実験 / 沈み込む海洋プレート / 深発地震 / AE測定
Research Abstract

1) 共析反応と塑性流動の相互作用と下部マントルスラブの粘性変化:放射光単色X線と変形高圧装置DDIAを用いて、アルバイトの共析コロニーの塑性変形実験を行った。単結晶的な共析コロニーの転位クリープからコロニーの細粒化が起こって粒径依存クリープに発展していくプロセスと下部マントルスラブの粘性変化を考察し論文にまとめ国際誌に投稿した。
2) ファイアライトのオリビン-スピネル相転移と塑性流動:同様に上記手法を用いてFe2SiO4のオリビン-スピネル相転移カイネティクスと塑性流動クリープ曲線をその場観察した。差応力下では相転移の核生成が促進され核生成に必要な過剰圧が減少した。今回行った700-900℃の条件では相転移とともに硬化が起こり、相転移の細粒化による軟化は認められなかった。マントル遷移層条件におけるプレートの軟化と深発地震発生を検討するには、より低温で大きい過剰圧において相転移軟化が起こる条件を制約する必要がある。
3)多点AE測定に関する予備的実験:上記に加え同時に多点AE波形測定による剪断不安定現象をとらえるための予備的実験を行った。ガラスビーズの圧縮実験を行い試料セル周囲3点からのAE波形の取得に成功し、震源の1次元位置を特定した。また放射光X線を用いてアンチゴライトの常温2GPaでの変形実験を行い、流動データと多点AEの同時測定を試みた。あらかじめpre-faultを入れてもAEは測定されず塑性流動による試料の変形が示唆された。クリープ曲線は定常応力を示しその流動応力は2GPa程度であった。
4) シリカの高圧相転移プロセスの放射光X線回折時分割測定:放射光白色X線エネルギー分散法を用いた時分割測定により、ザイフェルタイトが準安定に存在できる温度圧力時間条件を制約し、衝撃を受けた隕石に見られるシリカの高圧相転移のプロセスを考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ当初の計画通りに研究が進行し、多点AE測定に関する予備実験にも新たに取り組んだ。polymorphicなオリビンースピネル相転移と塑性流動に関しては軟化の条件を制約できていないが、共析反応と塑性流動の相互作用のプロセスは理解できつつある。これらの実験技術を生かしてアンチゴライトの塑性流動と稍深発地震、シリカの高圧相転移と隕石の衝撃条件の制約など研究にも進展している。

Strategy for Future Research Activity

共析反応と下部マントルスラブの粘性率変化、スピネルーガーネットカンラン岩相転移カイネティクス、およびシリカの高圧相転移と隕石の衝撃条件の制約に関しては複数の論文にその成果をまとめる。オリビンースピネル相転移と塑性流動に関しては、さらに追加の実験を行い相転移軟化するプロセスを放射光X線その場観察しその条件を制約するとともに、多点AE波形の同時測定を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] シンクロトロン放射光分析による鉱物の高圧相転移とレオロジーに関する研究2013

    • Author(s)
      土井 菜保子, 加藤 工, 久保 友明, 野田 真彦, 長與 陽子, 今村公裕, 白石 令, 鈴木 昭夫, 大谷 栄治, 西原 遊, 亀掛川 卓美, 肥後 祐司
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2013
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20130519-20130524
  • [Presentation] 放射光 X 線とAE6-6システムを用いた反応、流動、剪断不安定のその場同時観 察手法の開発2013

    • Author(s)
      岩里 拓弥, 久保 友明, 肥後 祐司, 土井 菜保子, 加藤 工, 金嶋 聰, 上原 誠一郎, 西原 遊, 舟越 賢一
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2013
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20130519-20130524
  • [Presentation] In-situ XRD Study of the Olivine – Ringwoodite Phase Transformation Kinetics:Application for Effects of Water on Its Growth Kinetics2012

    • Author(s)
      Wang Shuguang, Tomoaki Kubo, Jieyuan Ning, Yuji Higo, Ken-ichi Funakoshi
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ (USA)
    • Year and Date
      20121203-20121207
  • [Presentation] 共析反応に伴う組織及び変形メカニズムの変化2012

    • Author(s)
      土井菜保子・加藤工・久保友明・野田真彦・大谷栄 治・亀卦川卓美
    • Organizer
      第53回高圧討論会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20121107-09
  • [Presentation] 次世代放射光源を用いた高圧下でのカイネティクス研究の模索2012

    • Author(s)
      久保友明
    • Organizer
      第53回高圧討論会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20121107-09
  • [Presentation] Formation of metastable seifertite2012

    • Author(s)
      Tomoaki Kubo, Takumi Kato, Naoko Doi, Yuji Higo
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20120520-20120525
  • [Presentation] 地球物理学と物質科学に基づくポスト・スピネル転移に対する制約:トンガスラブの例2012

    • Author(s)
      金嶋 聰・久保 友明・吉岡 祥一
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20120520-20120525

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi