• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

局所動吸振構造を有するフォノニック制振周期構造のシンセシス

Research Project

Project/Area Number 23656121
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松本 敏郎  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10209645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 徹  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (90360578)
山田 崇恭  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30598222)
Keywordsシミュレーション工学 / 振動解析 / シンセシス / 境界要素法 / フォノニック構造
Research Abstract

本研究課題では、固体中に動吸振構造を有する別の材料定数を持つ固体を埋め込んだ周期構造により有効な振動遮断特性を有する構造を,数値計算の支援により創成するための方法論の開発に挑戦したものである。本研究では,単位構造が無限に続く周期構造に対する弾性波動の透過特性の計算を繰り返す必要がある。さらにこの他院行こう雑煮周期境界条件を課して固有振動数解析を繰り返して周期構造のトポロジー・形状を最適化する必要がある。そこで,周期境界条件を組み込んだ定常振動波動問題に対する2次元、および3次元の数値解析法の定式化とソフトウェア開発し,さらに、このソフトウェアを通じて動吸振最適構造を決定するためのトポロジー最適化法の解析アルゴリズムを考察した。その結果、次のような成果が得られた。
(1) 二次元フォノニック構造の単位周期構造に対して、局所共振構造に対する応答を調べるために、エポキシの母材中に鉛をシリコンゴムで被覆した構造を想定して定常振動応答解析を行い、バンドギャップと低周波数領域における振動遮断特性、各材料の振動状態を調べ、局所共振による振動遮断現象をシミュレーションで確認した。
(2) 周期構造に対する非線形固有振動数解析を高精度に行うための境界要素法による計算法をプログラムを開発し、ヘルムホルツ方程式についてまず高精度に固有振動数の計算を行うことができることを示した。さらに,動弾性体の無限周期構造と有限周期構造に対して,固有振動数をブロックSS法を用いて解析する方法を開発した。
(3) 動弾性問題の形状最適化法として形状の制御にレベルセット関数を用い,得られた境界を実際に要素分割して境界要素法により最適トポロジー得る方法を開発し,その有効性を検証した。
以上の研究成果と解析法の高速化を図ることにより,局所動吸振構造の最適化を図る準備が完了した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of band structure for 2D acoustic phononic structure by BEM and the block SS method2013

    • Author(s)
      Haifeng Gao, Toshiro Matsumoto, Toru Takahashi, Hiroshi Isakari
    • Journal Title

      Computer Modeling in Engineering & Science

      Volume: 掲載決定 Pages: 掲載決定

    • DOI

      Not issued yet

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Eigenvalue analysis for acoustic problem in 3D by boundary element method with the block Sakurai-Sugiura method2013

    • Author(s)
      Haifeng Gao, Toshiro Matsumoto, Toru Takahashi, Hiroshi Isakari
    • Journal Title

      Engineering Analysis with Boundary Elements

      Volume: 掲載決定 Pages: 掲載決定

    • DOI

      Not issued yet

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A study on topology optimization using the level-set function and BEM2012

    • Author(s)
      Toshiro Matsumoto, Takayuki Yamada, Shinichiro Shichi, Toru Takahashi
    • Journal Title

      Boundary Elements and Other Mesh Reduction Methods

      Volume: Vol.34 Pages: 123-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レベルセット法に基づく境界要素法を用いた定常動弾性問題のトポロジー最適化2012

    • Author(s)
      志知晋一郎, 山田崇恭, 松本敏郎, 高橋徹
    • Journal Title

      計算数理工学論文集

      Volume: 12巻 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 三次元境界要素法を用いたレベルセット法に基づくトポロジー最適化2012

    • Author(s)
      志知晋一郎, 山田崇恭, 鈴木皓久, 松本敏郎, 高橋徹
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編)

      Volume: 78巻785号 Pages: 228-239

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of Band Structure for 2D Elastic Phononic Crystals by BEM2013

    • Author(s)
      Haifeng Gao, Toshiro Matsumoto, Toru Takahashi, Hiroshi Isakari
    • Organizer
      第62回理論応用力学講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学,東京都
    • Year and Date
      20130306-20130308
  • [Presentation] BEMとブロックSS法による3次元弾性体の自由振動解析2012

    • Author(s)
      高海峰, 松本敏郎, 高橋徹
    • Organizer
      日本機械学会第25回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド南地区,兵庫県
    • Year and Date
      20121006-20121008
  • [Presentation] BEM に基づく2 次元音響フォノニック結晶のバンドギャップ解析2012

    • Author(s)
      高海峰, 松本敏郎, 高橋徹, 山田崇恭
    • Organizer
      日本機械学会第25回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド南地区,兵庫県
    • Year and Date
      20121006-20121008
  • [Presentation] BEM-based eigenfrequency analysis for plane acoustic problems using a path integral method2012

    • Author(s)
      Toshiro Matsumoto, Heifeng Gao, Toru Takahashi, Takayuki Yamada
    • Organizer
      10th World Congress on Computational Mechanics
    • Place of Presentation
      Sao Paulo, Brazil
    • Year and Date
      20120708-20120712
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi