• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

大気・海洋結合モデルによる有明海における筑後川起源水の流動機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23656307
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松永 信博  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (50157335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 賢  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90298654)
Keywords流動シミュレーション / 閉鎖性内湾 / 塩淡清掃 / 風応力 / 吹送流
Research Abstract

有明海奥部には筑後川をはじめ,六角川,嘉瀬川,矢部川,菊池川,白川,緑川の7つの一級河川が流れ込んでいる.海域に流れ込む河川水は,栄養塩を供給すると共に塩淡成層を形成するため,赤潮や貧酸素水塊の発生要因となる.諫早湾内の淡水は有明海からの流入量が支配的で,諫早湾潮受け堤防から排水された淡水量の5倍程度を占めると言われている.研究代表者は,九州農政局が測得した塩分データを解析し,夏季に諫早湾全域で形成される大規模で強い塩淡成層は,主に有明海奥部に流出する河川水に起因していることを見出した.本研究では,風応力分布を組み込んだ有明海 3次元流動シミュレーションモデルを構築し,2009年7月1日~31日を対象に各河川から供給された淡水粒子の流動特性を解析した.九州農政局が取得した塩分データを解析し,計算結果の再現性を確認するとともに各河川から流出した淡水がどのような割合で諫早湾内に流入・滞留するかについて検討した.また,卓越風向を北北東と南南西に固定した仮想計算を行い,卓越風向の違いによって諫早湾内への淡水流入プロセスがどのように変化するかについても検討した. さらに,諫早湾内に形成される大規模塩淡成層の要因について調べた.得られた結果は以下の通りである.
1)諫早湾内に形成される大規模塩淡成層は,南北排水門からの淡水排水というよりはむしろ有明海に注ぐ一級河川からの淡水供給によって形成される.
2)成層形成に最も大きな影響をもつ河川は筑後川であり,筑後川起源の淡水は,諫早湾に存在する河川起源の淡水の約61%を占める.
3)諫早湾への河川水の流入は,基本的に潮汐運動のみによって引き起こされる.
4)海表面に作用する風応力は諫早湾内に流入・流出する淡水量に大きな影響を与える.北寄りの風の連吹は,諫早湾内に存在する淡水の流出を抑制し,南寄りの風の連吹は,諫早湾以北に河口をもつ河川からの淡水流入を抑制する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Characteristics of Hypoxic Water Mass in Isahaya Bay2014

    • Author(s)
      A. Zaizen, H. Li, Y. Sugihara and N. Matsunaga
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering)

      Volume: 70 Pages: I_1207-I_1212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浮遊生態系・海底堆積物結合モデルによる英虞湾の環境応答解析2013

    • Author(s)
      千葉賢
    • Journal Title

      四日市大学環境情報論集

      Volume: 17巻 Pages: 25-58

  • [Journal Article] 一般曲線座標系を用いた沿岸域用3次元流動モデル2013

    • Author(s)
      千葉賢
    • Journal Title

      四日市大学環境情報論集

      Volume: 17 Pages: 77-114

  • [Journal Article] 2010年と2011年の伊勢湾の水質と流動の再現計算と海水交換特性について2013

    • Author(s)
      千葉賢
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 69 Pages: I_1071-I_1075.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 諫早湾における低酸素水塊の空間特性

    • Author(s)
      李 洪源
    • Organizer
      有明海地域共同観測キックオフシンポジウム
    • Place of Presentation
      佐賀大学
  • [Presentation] 重回帰分析による諫早湾内の低酸素水塊の特性

    • Author(s)
      財前亜美
    • Organizer
      土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      福岡大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi