• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

人工多能性幹細胞由来神経細胞を用いたウイルスベクターによる脊髄性筋萎縮症の治療

Research Project

Project/Area Number 23659530
Research InstitutionMicrobial Chemistry Research Foundation

Principal Investigator

荒川 正行  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (90398868)

Keywords人工多能性幹細胞 / 脊髄性筋萎縮症 / RNAウイルス / ポリオウイルス
Research Abstract

本年度では、昨年度から引き続きヒトiPS細胞の運動神経分化誘導能を検討した結果、運動神経細胞のマーカーであるHb9陽性細胞は約10%と低率であった。その結果、運動神経分化誘導法の改善が必要であると判断した。そこで、神経分化誘導NTERA-2細胞、SMA患者由来線維芽細胞にPVベクターを用いてSMN蛋白質を発現させ、細胞内における発現、発現の挙動、外来蛋白質の機能解析を行った。このベクターで発現したSMN蛋白質は、細胞内で可視化できる工夫としてgreen fluorescent protein(GFP)をタグとし結合したSMN蛋白質として発現を確認した。その結果、レチノイン酸により神経分化誘導したNTERA-2細胞やSMA患者由来細胞では、PVベクター由来の外来GFP-SMN融合蛋白質が導入後4h以降で発現し、その細胞内の挙動は、核内でドット状の発現が見られ、その後、細胞質に広がり、発現量も増加することが明らかになった。また、SMA患者由来線維芽細胞では、導入8h後に、抗GFP抗体による免疫沈降法により調べた結果、発現したGFP-SMN融合蛋白質は、SMN結合蛋白質であるgemin2およびgemin3と共沈することが示された。したがって、発現したGFP-SMN融合蛋白質は細胞内でSMN複合体形成能を有することが示唆された。さらに、免疫組織化学染色法により核内でGFP-SMN蛋白質とgemin2が共染色されたことから、導入されたGFP-SMN蛋白質は、SMA患者由来細胞内で機能を有することが示された。これらの結果を、第61回日本ウイルス学会学術集会にて学会発表を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 神経変性疾患の治療を目指した外来遺伝子発現ポリオウイルスベクターの開発研究

    • Author(s)
      荒川正行、滝沢直己、藤原俊伸、斎藤加代子、野本明男
    • Organizer
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際展示場(神戸市)
  • [Remarks] 公益財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究所

    • URL

      http://www.bikaken.or.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi