• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

制御性T細胞によるぶどう膜炎に対する新しいパーソナルメイド免疫療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23659807
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

望月 學  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10010464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 直  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (10299456)
高瀬 博  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20451940)
川口 龍史  東京医科歯科大学, 医学部, 非常勤講師 (90376707)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords免疫療法 / 制御性T細胞 / ぶどう膜炎
Research Abstract

今までの我々の研究室での研究により、マウスにおいては網膜色素上皮細胞の培養上清をT細胞と培養することにより、活性化T細胞を免疫抑制作用のある制御性T細胞(Treg)に誘導することができる事が判明している。そこで、本年度は、マウスにおいて虹彩色素上皮細胞、毛様体色素上皮細胞、網膜色素上皮細胞により誘導される制御性T細胞(Treg)の免疫活性を解析した上で、Tregによるぶどう膜炎の治療への応用を目指して、まず最初にマウスと同様の方法によりヒトにおいてもTregが誘導できるかを検討した。その結果、マウスと同様の方法ではヒト網膜色素上皮細胞はT細胞をTregに誘導出来ない事が判明した。そこで、ヒト網膜色素上皮細胞とヒトレコンビナントTGFβ(hrTGFβ)で前刺激する事で、ヒト網膜色素上皮細胞のTreg誘導能力を引き出せるか否かを検討した。その結果、hrTGFβで前刺激したヒト網膜色素上皮細胞の培養上清をT細胞と培養することにより、bystander T細胞の活性化を抑制し、炎症性サイトカイン産生を抑制するCD25+Foxp+のTregを誘導できることが明らかとなった。しかし、そのTregにはCD25lowCD45AR+の休止性のTreg分画、DR25highCD45RA-のactive Treg分画、DR25lowCD45RA-のnon-suppressive Treg分画が混在することが判明し、その中からnon-suppressive Treg分画を除去することにより、極めて免疫抑制活性の強いTreg分画を得ることに成功した。TGFβで前刺激したヒト網膜色素上皮細胞培養上清で誘導され、non-suppressive Treg分画を除去したTregをヒト網膜色素上皮細胞誘導Tregとして次年度の研究をおこない、その免疫抑制効果を解析することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス網膜色素上皮細胞による制御性T細胞(Treg)の誘導方法をヒト網膜色素上皮細胞に応用してもTreg)を誘導出来ない事が明らかとなったが、ヒト網膜色素上皮細胞をヒトレコンビナントTGFβで前刺激することによりTregを誘導する方法を樹立した。更に、この方法で誘導したヒトTregにはnon-suppressive Tregが混在していることを見出し、それを除去することにより純度が高く免疫抑制活性の強力はTreg細胞集団を得ることを見出した。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究で明らかにされたヒト網膜色素上皮細胞により誘導されるTreg、即ち、TGFβで前刺激したヒト網膜色素上皮細胞培養上清で誘導し、更にnon-suppressive Treg分画を除去したTreg)を用いて以下の研究をおこなう。(1)ヒト網膜色素上皮細胞誘導Treg細胞の種々のヒト活性化T細胞に対する免疫抑制活性を解析する(2)In vivoの作用を検討するために、ヒトと同様の方法で誘導したマウスTregをぶどう膜炎動物モデル(実験的自己免疫性ぶどう膜炎)において解析する

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記の研究をおこなうために、試薬、培養チューブ、実験動物などの消耗品の経費が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Suppression of interleukin-17-producing T-helper 17 cells by retinal pigment epithelial cells.2011

    • Author(s)
      Sugita S, Horie S, Yamada Y, Kawazoe Y, Takase H, Mochizuki M.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol,

      Volume: 55 Pages: 565-575

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibitory effect of corneal endothelial cells on IL-17-producing Th17 cells.2011

    • Author(s)
      Sugita S, Kawazoe Y, Yamada Y, Imai A, Horie S, Yamagami S, Mochizuki M.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol,

      Volume: 96 Pages: 293-299

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 制御性T細胞を用いたぶどう膜炎免疫治療の可能性.2011

    • Author(s)
      今井彩乃, 杉田 直, 山田由季子, 川添裕子, 堀江真太郎, 高瀬 博, 望月 學.
    • Organizer
      第45回日本眼炎症学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011.7.8
  • [Presentation] 網膜色素上皮細胞のレチノイン酸を介した制御性T細胞誘導.2011

    • Author(s)
      川添裕子, 杉田 直, 山田由季子, 堀江真太郎, 望月 學.
    • Organizer
      第115回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011.5.12

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi