• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

軽度外傷性脳損傷後に生じる高次脳機能障害に対する多施設コホート研究

Research Project

Project/Area Number 23659844
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 崇生  京都大学, 医学研究科, 講師 (40328810)
上田 敬太  京都大学, 医学研究科, 助教 (60573079)
西山 慶  京都大学, 医学研究科, 講師 (90447970)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2012-03-31
Keywords軽度外傷性脳損傷 / 高次脳機能 / CT / MRI
Research Abstract

背景:
軽度外傷性脳損傷(mild traumatic brain injury ; MTBI)の予後は従来良好であると考えられていたが、近年、その受傷後に「長期間遷延する高次脳機能障害(認知障害、記憶障害など)」が生じることが報告されている1。しかしながら現状では、多くの患者がフォローアップも無く未治療となっており、重大な問題となっている。
方法:
選択基準・研究方法:16歳以上の外傷性軽度脳損傷(救急外来到着時のGCS13点~15点)の患者を対象とし、多施設前向き観察研究にて行う。高次脳機能評価:全例に受傷2日後及び3カ月後に、代表的かつ簡便な神経心理学的検査であるMMSE・trail-making test(A and B)・三宅式記銘力検査・言語流暢性検査を行い、高次脳機能・日常行動を評価する。
結果:
急性期・慢性期双方において、代表的な高次脳機能であるMMSEに比して、TMT-A、TMT-B、三宅式記銘力検査(無関係)では異常所見を認めるケースが多かった。MMSE、TMT-A、TMT-B、三宅式記銘力検査(無関係/無関係)、言語流暢性検査(カテゴリー)については、急性期と慢性期の検査結果に有意な相関を認めた。一方で、言語流暢性検査(文字)については、急性期と慢性期の検査結果に有意な相関は認められなかった。また、急性期の頭部CTにおいて、20%にしか異常所見を認めなかった。しかしながら、CTで明らかに異常を認めなかった患者のうち、4名にMRIを撮影したところ、3名に明らかな異常所見が認められ、MTBIにおけるCT検査の感度が高くないことが示唆された。
考察:
以上の結果より、MMSE/CTは感度が低く、MTBI後の評価を行うためには、MMSE/CTのみならず、TMT-A、TMT-B、三宅式記銘力検査、言語流暢性検査、MRIなどの検査を行って行く必要があると考えられた。今後も本研究を継続し、MTBI後に生じる高次脳機能障害の評価法開発に向けた基盤となるデータを収集・解析し、neuroimagingによる情報を解析しながら、急性期の頭部MRI所見と高次脳機能障害の関連性を検討し、その発生メカニズムの解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tsutaeru.com/QQ/newsletter/newsletter63.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi