• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

歯石形成機序に関する分子疫学的解析:患者唾液中の細菌とナノバクテリアの役割

Research Project

Project/Area Number 23659992
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

山田 秀則  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60240032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 信弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
今井 奨  鶴見大学, 歯学部, 講師 (80072958)
Keywords石灰化 / 口腔細菌 / 歯石 / コリネバクテリウム / グラム陽性桿菌 / 界面活性剤
Research Abstract

グラム陽性桿菌の一種であるCorynebacterium matruchotii (C. matruchotii)はバイオフィルムの核の形成において中心的な役割を果たしているとされ菌体表面にリポタンパクを沈着させ、歯石の主成分であるハイドロキシアパタイトの核を成長させるとされている。しかし、C. matruchotiiと歯石沈着や歯周病との関連における疫学調査や臨床データが極端に少ない。その理由は、C. matruchotiiの簡便な検出方法が存在しないためである。現在のところC. matruchotiiの特異抗体がなく、この菌の検出方法は16S Ribosomal RNAのシークエンスしか方法がない。本研究課題では、臨床や疫学調査で用いることができるC. matruchotiiの簡便な検出方法の確立を目指す。そのために、C. matruchotiiの特徴である石灰化に関わるタンパク質を抽出する。石灰化に関わるタンパク質を用いて、C. matruchotiiの疫学調査に利用できる比較的安価な特異抗体を得ることを目的とした。
臨床や疫学調査で細菌を検出するための抗体作製には細胞内タンパク質ではなく、細胞表面の膜タンパクに対する抗体を作製する必要がある。そこで平成24年度においては、タンパク質の抽出方法を中心に検討を行った。膜タンパクの抽出には界面活性剤を用いた。多くの界面活性剤はC. matruchotiiと結合することにより沈殿を形成する。界面活性剤によるタンパク質の可溶化は困難であった。多くの界面活性剤をスクリーニングし、膜タンパクの可溶化に成功した。平成25年度においてはタンパクの抽出方法を改良し、さらに効率の良い、膜タンパクの抽出方法を見い出した。平成25年度では、抽出した膜タンパク質の成分分離を行った。SDS電気泳動の結果、C. matruchotiiから抽出したカルシウムに結合するタンパク質は大きく20種類存在した。20種類のタンパク質の多くは酸性タンパクであることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 全身的な健康を歯科から考える“予防医科”としての概念を歯科へ『3DS除菌外来』の試み(第一報)2014

    • Author(s)
      角田衣理加,山田秀則,岡田彩子,宮之原真由,阿保備子,村田貴俊,武内博朗,  野村義明,花田信弘
    • Organizer
      第63回日本口腔衛生学会総会
    • Place of Presentation
      熊本市民会館(熊本県)
    • Year and Date
      20140529-20140530

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi