• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

移動用リフトにおける筋緊張緩和効果の検証と評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 23660006
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 和代  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70419456)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords移動用リフト / 筋緊張緩和 / ポジショニング
Research Abstract

本研究の目的は疾病や障害を持ちながら生活を送る人々が利用する移動手段のひとつである移動用リフトの効果を、被介助者の観点から検証することである。研究実施計画では今年度、健常者を対象としたパイロットスタディーを実施する予定であったが、計測方法の検討に時間がかかり実施に至らなかった。計画では筋電図と脳波、唾液中ストレスホルモン値の計測を予定していたが、実際に先行研究等での調査により、さらに筋緊張緩和効果を効果的に計測できる可能性のある計測方法を発見することができた。計画とは異なる方法での計測機器は申請の予算に含めていなかったため、計測機器の入手方法や実際の計測方法の訓練を含めて、その準備が必要となった。 現在、実験を行うための機器や環境については整備できたので、次年度のパイロットスタディー実施を目標にさらに計画を進める。現在検討中の計測方法では、筋の収縮ではなく筋の疲労度を測定できるため、長期臥床中の患者の硬直した筋肉の微細な動きの測定が可能と考えている。また、計測機器の特徴上、電極を装着する際の被験者への侵襲が少ないため、少しの刺激で筋緊張が高まる患者への測定にとっては適切である。以上の理由から、パイロットスタディーで下肢の各筋群や呼吸筋を中心に測定する筋を探索し、第二段階での本実験で測定する筋の特定を行う。筋疲労の測定以外の項目については、研究協力者との連携が図れる状況であれば実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

計測方法の選択を吟味することで時間を費やしたため、今年度予定していた予備実験の実施に至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度中に予備実験の実施を行い、メインの実験に取りかかる準備を行う。平成24年度4~9月は産前・産後休業と育児休業を取得するため、計画の遅れが見込まれる。従って、進行の状況によっては研究期間の延長を申請する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験を実施するための機器は前年度までに揃えたので、主に実験実施の謝金と調査のための交通費を執行予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 安全な介助方法と日本における課題-用具を活用する援助-2011

    • Author(s)
      西田 直子、水戸 優子、國澤 尚子、鈴木 和代、若村 智子、鈴木 ひとみ
    • Organizer
      日本看護技術学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011 – 1029

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi