2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23682005
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 慶 東北大学, 加齢医学研究所, 教育研究支援者 (10547293)
|
Keywords | 言語学 / 実験系心理学 / 神経・脳 |
Research Abstract |
本研究は日常生活上重要な役割を果たすコミュニケーションにおいて,誤った文法・音韻(音声)・意味(語用)情報を正しい情報に直して理解する「修正機能」がどのように行われているのかを脳機能計測を行うことで解明することを目的とする.また,修正機能は日本語以外でも見られることから,言語間に依らない「ユニバーサル」な修正機能のメカニズムを明らかにすると同時に,言語間で異なる修正機能ストラテジーについても明らかにする. 本年度は22年年度末にフランス、リヨン第2大学で行なった心理実験結果の解析、および日本語母語話者を対象とした、文理解実験を行なった。前者の実験は、短期的記憶と文法情報の関係(文法情報の保持)を探ることを目的とした。解析の結果、フランス語は文法的制約が英語、日本語よりも厳しいとされるが、処理時間、構造的な複雑さも影響して文の容認性に変化が見られることが分かった。一方、後者の実験は、この効果が処理時間によるものか、構造的な情報に起因するものかを調査することを目的としており、結果、処理時間、構造的複雑性の両者が影響していることが分かったが、効果のサイズは後者の方がより大きかった。このことから、言語情報の修正においても記憶が関与していることから、文の構造が修正処理の過程で影響を与える可能性が示唆される。 今後は23年度の結果を踏まえ、修正機能そのものに着目し、脳機能計測実験の準備を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究はフランス、リヨン第2大学の協力を得て遂行されるものであり、23年度中に研究者をフランスより招聘、実験を行なう予定であったが、東日本大震災の影響により訪日が延びてしまっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度6月を目処にフランスより研究者を招聘し、実験を行なう。また、年末を目安としてリヨン第2大学へ赴き、脳機能計測実験に関して具体的な議論を行う。
|