2013 Fiscal Year Annual Research Report
ハイブリッド同期無線センサネットワークと非接触計測による統合橋梁モニタリング
Project/Area Number |
23686066
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長山 智則 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80451798)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 同期計測 / FEM / GPS / 局部振動 / 全体振動 |
Research Abstract |
橋梁などのインフラ系構造物の性能を適切に把握することは,設計・管理における不確定性を低減し,また構造劣化診断を可能にするため,効率的な建設・運用によるコスト削減や安全性向上をもたらす.振動計測を利用すると,FEMの精緻化などを通して性能評価が可能と期待されるが,橋梁詳細モデルは全体挙動・部材挙動が複雑に連成し,その双方の把握が不可欠である.そこで,研究代表者が中心となって取り組んでいる無線センサ技術を,GPS無線ハイブリッド同期と歪計測の観点から拡張し,また非接触遠隔計測技術を組み合わせ,簡易かつ詳細に構造物の全体挙動・部材ローカル振動を同期計測する統合モニタリング法を構築し,実構造系で実証することとした. まず,GPSに接続した無線センサネットワークにより橋梁の局部挙動と全体挙動を把握する実証試験を行った.長大吊橋を対象にして,マルチホップ通信環境下で複数種類のセンサノードをGPS時刻信号も利用して同期計測を行った.全体挙動は応答が小さく推定精度は高くないものの,たわみモードおよびねじれモードを時刻同期をとり計測できることが確認できた.また,局部振動と考えられるモードが比較的高い周波数帯域で確認された. 次に,非接触遠隔計測レーザードップラー速度計をGPSタイムスタンプを利用して同期計測するシステムを構築した.無線センサノードとGPSを介して同期できるものである. さらに,局部振動計測からFEMを精緻化するための剛性評価解析を行った.多数存在する高振動数帯域の周波数ピークから特定の局部振動を抽出し,部材の剛性と関連付けるものである.撤去された実構造物を利用して実証試験も行った.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|