• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

セルロース合成酵素複合体の構造解析基盤の構築

Research Project

Project/Area Number 23688021
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今井 友也  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (90509142)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsセルロース / セルロース合成酵素 / 電子顕微鏡 / 単粒子解析 / 構造生物学 / 機能再構成
Research Abstract

セルロース合成酵素は複数のサブユニットからなる複合体である。その構造解析のために、大腸菌発現系による組換え体セルロース合成酵素を得る実験系の構築を進めた。酢酸菌の合成酵素複合体は、BcsA, BcsB, BcsC, BcsDの4サブユニットからなると考えられているが、そのうち、最低限必要なサブユニットはAとBの二つと考えられている。これらの構造解析を進めるために、前年度に引き続きBcsAとBcsBの大腸菌共発現系を使い、精製実験を行ったが、構造解析に足る試料を得ることができなかった。
一方で、酢酸菌におけるセルロース合成活性を活性化するc-di-GMPを過剰生産させた大腸菌に、上述のBcsAとBcsBを発現させることで、セルロースを合成することのできる大腸菌形質転換体を得ることに成功した。以上から、本発現系による組換え体セルロース合成酵素が正しく発現しており、構造解析に使用可能である発現系であることが確認され、精製条件の検討が取るべき方針であることを確認した。
しかし上述のセルロース合成で得られたのはセルロースIIという非天然型の構造であり、天然型構造のセルロース合成に不十分であることが示唆された。そこでBcsAとBcsBに加えて、BcsCとBcsDも発現する大腸菌発現系を構築し、同様にセルロース合成を行わせたが、同様のセルロースIIが得られた。天然活性(セルロースI合成活性)の再構成のために必要な因子がまだ存在することが示された。
以上の大腸菌セルロース合成系をCESEC(Cellulose Synthesis in E. coli)と名付け、これを使い、点変異体によるセルロース合成を行わせ、保存性の高いアミノ酸を点変異させるとセルロース合成活性が消えることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本課題の初年度に、BcsBの精製タンパク質が得られ、構造解析に供したところ、適当な構造が得られたので、引き続き精製を進め、データ数を増やして構造解析を完遂させようとしたが、BcsBタンパク質の精製が再現できなくなり、構造解析を進めることができなくなった。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、構造解析の目的のためにタンパク質精製実験を行い、条件検討を行う。
また、昨年度までに大腸菌セルロース合成系の構築に成功した。本系は、組換え体を使ってセルロース合成酵素の機能解析ができる貴重な実験系であることから、変異体を使って合成活性を分析する機能解析実験を用いる。本解析の結果は、構造解析に適当なより安定なタンパク質試料を得るための条件最適化にも使用できる、構造解析の結果を考察するために重要な情報が得られるなど、本課題で目的とする構造解析に供する実験である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Presentation (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] CESECシステム: 組換え体セルロース合成酵素によるセルロース合成2013

    • Author(s)
      今井友也、堀川祥生、杉山淳司
    • Organizer
      第63回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      岩手県盛岡市
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] Reinvestigation of cellulose-synthesizing activity of Gluconacetobacter xylinus2012

    • Author(s)
      Tomoya Imai, Akira Hashimoto, Kenji Shimono, Yoshiki Horikawa, Masahisa Wada, Junji Sugiyama
    • Organizer
      The 3rd International Cellulose Conference
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      20121010-20121012
  • [Presentation] セルロース合成活性の速度論的解析2012

    • Author(s)
      下農健治、杉山淳司、今井友也
    • Organizer
      第19回日本セルロース学会年次大会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市
    • Year and Date
      20120712-20120712
  • [Presentation] 界面活性剤による可溶化が膜タンパク質酵素の活性に及ぼす影響 -セルロース合成活性を例に-2012

    • Author(s)
      下農健治、杉山淳司、今井友也
    • Organizer
      第59回 日本生化学会近畿支部例会
    • Place of Presentation
      京都府宇治市
    • Year and Date
      20120519-20120519
  • [Patent(Industrial Property Rights)] セルロース製造用発現ベクター形質転換体およびセルロースの製造方法2012

    • Inventor(s)
      今井友也、杉山淳司
    • Industrial Property Rights Holder
      京都大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2012-288335
    • Filing Date
      2012-12-28

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi