• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

多声的な授業を構想する力を育成するテーブルトップ授業シミュレーションの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 23700985
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 講師 (50379468)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords教師教育 / ゲーミング・シミュレーション / 協調学習 / ユーザインターフェース / 教育工学
Research Abstract

本研究では,教師教育において,子どもたちの多様な考え(多声)を引き出しながら探究的に進める「多声的授業」の構想力を育成するために,(a)Tabletop Computingの技術を応用して,机上授業を発展させた参加型授業シミュレーション支援システムを構築し,その効果を検証するとともに,(b) Tabletop上で記録した机上授業と当初授業案をもとに,授業計画の省察・改善を協同で検討する学習環境を開発し,実践的に評価する.TabletopのようなAR技術を活用することで,教育実習生を授業シミュレーションに真摯に没入させ,その過程でよりリアルな「多声」を共有することで,「多声的授業」の構想力を着実に高める. 平成23年度は、本システムの予備的検討の為ラピッドプロトタイピングにより、テーブルトップでの机上授業がどのように展開し、それが教育実習生が演じる「声」や振る舞いにどのような影響を与えうるかについて実験的検討を行い、その成果を国際会議CSCL2011や日本教育工学会全国大会において発表し、討論を行った。その上でシステムの使用を作成し、開発を行っているところである。また、平成23年度に実施した授業でベースラインとなり得るデータを取得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

システム開発途中にさまざまな困難が伴った為、開発が途中になっているため。ただし、十分遅れを取り戻せるレベルで進行している。また、ラピッドプロトタイピングによる実験を先行して実施したことから、予想される効果について確認をすることができている。

Strategy for Future Research Activity

システム開発が途上となっているため、残金についてはその推進に充当する。 システム開発をさらに推進するため、技術的助言をいただいている神戸大学の佐々木博史助教(ARやVRによる情報科学的研究を専門とする)との交流を深め、適宜地理的な移動を行いながらシステムを完成させ、すみやかに実験・実践研究に充当できるようにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

システム開発のための謝金、および実験・実践のための機材準備(主にカメラ付きのタブレットPC)、および成果公表の為の費用として充当する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tabletop Teaching Simulation: Collaborative Multivoiced Simulation for Improving Lesson Plans in Pre-service Training.2011

    • Author(s)
      Mochizuki, T., Sasaki, H., Kubota, Y., & Suzuki, H.
    • Journal Title

      Connecting Computer-Supported Collaborative Learning to Policy and Practice: CSCL2011 Conference Proceedings

      Volume: Volume III Pages: 930-931

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生徒の探究心を駆り立てる授業を構想するための多声的な思考を育成する2011

    • Author(s)
      望月俊男・久保田善彦・鈴木栄幸
    • Journal Title

      ICT・Education

      Volume: No.48 Pages: 34-37

  • [Presentation] 多声的な授業を構想する力を育成する為のテーブルトップ授業シミュレーションシステムの開発2011

    • Author(s)
      望月俊男,佐々木博史,松島彩夏,久保田善彦,鈴木栄幸
    • Organizer
      日本教育工学会第27回全国大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2011年9月18日
  • [Presentation] 21世紀型スキルと教育工学(コラボレーションの観点から)2011

    • Author(s)
      望月俊男
    • Organizer
      日本教育工学会総会シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2011年6月18日
  • [Presentation] 21世紀スキルを育む情報教育を考える2011

    • Author(s)
      望月俊男
    • Organizer
      埼玉県高等学校情報教育研究会 総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      埼玉県立上尾橘高等学校
    • Year and Date
      2011年5月30日
  • [Presentation] 探究的な授業を行うための多声的な思考を育む授業デザイン2011

    • Author(s)
      望月俊男
    • Organizer
      神奈川県高等学校教科研究会・情報部会 研究大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      神奈川県立神奈川総合高等学校
    • Year and Date
      2011年5月20日
  • [Book] 教師のための情報リテラシー:知識基盤社会を生き抜く力を育てるために2012

    • Author(s)
      舟生日出男(編)加藤浩・鈴木栄幸・久保田善彦・望月俊男・眞山和姫(著)
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.mochi-lab.net/projects/educeboard/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi