2011 Fiscal Year Annual Research Report
傾動量の定量化に基づいた2004年新潟県中越地震の震源域・活褶曲運動の解析
Project/Area Number |
23701029
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金 幸隆 東京大学, 地震研究所, 外来研究員 (60378552)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 活断層 / 活褶曲 / 2004年新潟県中越地震 / 地震断層 / 地殻変動 / 傾斜変動量 / 変動地形 / 構造地質 |
Research Abstract |
活褶曲帯は小規模・中規模・大規模の地震の頻発地域であるが,これらの地震と地殻変動との関係についての議論は不足している.2004年新潟県中越地震の震源域では,地震を起こす可能性のある活断層の存在が指摘されていた.しかし,これとは正反対の考え方もある.測地学的な変位速度と地質学的な変位速度が同程度あることから,非地震性の変動が進行していることが指摘されていた.地震サイクルと地殻変動の間に生じている問題を解決するために,これまでの変動量の導出方法を再検討し,手法の改善とデータ精度の向上を達成する.申請者は,同地域の地殻変動の様式を理解するために,傾動量の定量化を試みた.約2000地点の既存の地質構造の地質,走向,傾斜をGSIに入力し,その分布の頻度分布を作成した.さらに,活断層や地殻変動の変位基準となる地形(河成段丘面と現河床)を判読し,GIS上にプロットするまで行い,またそれら地形の傾斜(勾配)の向きと傾斜量を段丘面の形成時代ごとに,整理した.現河床の勾配や時代別の段丘面の勾配の比較により,地殻変動の累積性の検討から,段丘面形成以後の傾斜量を測定し,地域別に詳細に比較した.その結果,活断層沿いの小波長の変動と中越地域の全体の長波長の変動が現れ,二年間に渡る膨大量の作業の目標は達成できた.結果の発表は,研究の一部として中越地域の活断層の分布と活動時期に関する論文を投稿し,主な結果の学会発表については,来年度以降に行う予定でいる.
|