• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

照葉樹林帯における外来植物の分布拡大と地域に適した植物資源保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23710287
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小坂 康之  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (70444487)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords生物学的侵入 / 植物資源保全 / 国際研究者交流 / ラオス / インド
Outline of Annual Research Achievements

ヒマラヤから西日本にかけて広がる照葉樹林帯では、焼畑における雑穀やイモ類の栽培、茶葉や漆の利用、高度な竹の加工技術など、特徴的な植物資源利用がみられる。また照葉樹林帯とその周辺は、イネやソバなど重要な栽培作物の起源に関連する地域であり、さらに世界の生物多様性のホットスポットの一つである。しかし近年、外部からの人や物の流入が増加し、それに付随して外来植物が分布を拡大しており、地域の植生や生業への影響が考えられるため、その実態を調査した。
インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州では、道路工事、焼畑による火入れ、家畜の導入に付随して、ヒマワリヒヨドリ、ツルヒヨドリ、Solanum viarumなどが拡大していた。S. viarumはウシに散布されて田畑に広がり、刺があるため農作業を困難にする一方、その果実は歯痛の薬として利用されていた。
ラオスではヒマワリヒヨドリやS. viarumも同様に確認されたほか、北部山地でニトベギクの拡大が顕著であった。ニトベギクは茎葉がパクチョイやハクサイ畑の緑肥として利用されていた。メコン川沿いに急速に分布を拡大するMimosa pigraは、その材が薪として利用できるものの、刺のある茎葉を水辺に密生させるため、漁撈活動を困難にしていた。
照葉樹林帯以南の大陸部アジアに生育する外来植物の多くは、南米原産であった。一方、ボリビアの標高1700メートルから5000メートルの中高地では、セイヨウタンポポやノゲシなど、ヨーロッパ原産の外来植物が多く確認された。住民はセイヨウタンポポを在来種だと認識し、野菜や薬として利用していた。
照葉樹林帯の植生は、外来植物のさらなる拡大によって改変されると考えられるため、今後も継続調査が必要である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Distribution patterns of trees in paddy field landscapes in relation to agro-ecological settings in northeast Thailand2015

    • Author(s)
      Ha T. Pham, S. Miyagawa, Y. Kosaka
    • Journal Title

      Agriculture, Ecosystems and Environment

      Volume: 202 Pages: 42-47

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.agee.2014.12.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 老人の語るアルナーチャル・プラデーシュ州開発史2015

    • Author(s)
      小坂康之、Bhaskar Saikia、Tag Hui、Tomo Riba、安藤和雄
    • Journal Title

      ヒマラヤ学誌

      Volume: 16 Pages: 135-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the introdution of paddy rice cultivation by swiddeners in Arunachal Pradesh, India2015

    • Author(s)
      Y. Kosaka, B. Saikia, C. K. Rai, K. Hage, H. Asada, T. Hui, T. Riba, K. Ando
    • Journal Title

      Tropics

      Volume: 24 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東ヒマラヤにおける棚田景観の形成2014

    • Author(s)
      小坂康之、Bhaskar Saikia、Tag Hui、Tomo Riba、安藤和雄
    • Organizer
      日本熱帯農業学会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] Construction of rice terrace landscape by swiddeners in eastern Himalaya2014

    • Author(s)
      Y. Kosaka, B. Saikia, T. Hui, T. Riba, K. Ando
    • Organizer
      日本熱帯生態学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学峰キャンパス(栃木県宇都宮市)
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-15

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi