• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

大英博物館所蔵日本美術コレクションの基礎研究

Research Project

Project/Area Number 23720057
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

彬子女王  立命館大学, 衣笠総合研究機構, ポストドクトラルフェロー (20571889)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords国際情報交流 / 日英文化交流 / 日本美術コレクション史 / 大英博物館
Research Abstract

本年度は、2011年11月7-22日にかけてロンドンに滞在し、大英博物館において、作品およびアーカイブの調査を行った。 アジア部日本セクション長のティム・クラーク氏の指導の下、版画・素描部に保管されている20世紀初頭の部局の議事録から日本関連の記載を抜き出す作業を行った。特に、1903年に所蔵された《女史箴図巻》の複製を、1902年の日英博覧会での日本版画のデモンストレーションのために滞在していた杉崎秀明と漆原由次郎に依頼し、1913年に納められるまでの経緯が詳細に明らかになったのは大変意義深かった。日英交流史、日本の版画技術の海外における評価の高さ、日本と中国絵画のヨーロッパにおける位置づけなどを知るうえで重要な史料になると思われる。 また、お雇い外国人として日本に滞在し、日本全国の古墳の調査を行ったウィリアム・ガウランドが撮影した古墳の写真の調査、リスト化を行った。これは今まで未整理のまま日本セクションの図書館に保管されていた資料である。今では調査が不可能となった古墳の写真や測量記録などが残されており、考古学的にも貴重な史料である。今後研究が進むと思われる。 さらに、館蔵品データベースで1910年代から50年代までの日本関連の収蔵品を検索し、リスト化した。デパートメントの収蔵品登録簿や議事録との照合作業までは行うことができなかったので、次年度以降の課題とし、大英博物館の日本コレクションの全容の把握に努めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本来、大英博物館によって蒐集された、1910年代以降の日本関連作品およびアーカイブの調査をする予定だったが、1890年代以降1900年代初頭までの関連資料で未調査のものがいくつかあり、そちらの調査にやや時間を要した。また、ウィリアム・ガウランドの資料の整理は想定外であったが、それほど大きな時間のロスはなかったと感じている。 大英博物館の館蔵品データベースの情報量が以前より増しており、データベースの検索をすることで得られる情報の正確さも上がってきているように思われた。収蔵品を検索、分類することでわかる大まかな傾向から、時代ごとの蒐集方針などの感触はつかむことができた。しかし、それを実証するまでには至っていないので、次年度は蒐集の背景を明らかにするための史料の調査を進めて行く予定である。当初、収蔵品の把握と共に、並行して行う予定であった寄贈者や美術商の調査は手薄になってしまったので、次年度以降の課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

次年度も、今年度と同様に大英博物館における長期の調査(1ヶ月程度を想定している)を行う予定である。今年度は収蔵品のリスト化の作業がだいぶ進んだので、次年度以降は寄贈者や美術商等の調査など、もう少し収蔵品の来歴の詳細を明らかにするための研究に徐々に移行していく予定である。アジア部日本セクションの史料を中心に調査を進めるが、理事会の議事録や、日本専門のデパートメントができるまで日本作品を収蔵していた、版画・素描部、民俗学部の登録簿や議事録の調査も引き続き行い、大英博物館全体やデパートメントの蒐集方針の研究も合わせて行っていく。 大英博物館以外でも、ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館や大英図書館、ナショナル・アート・ライブラリーに所蔵されている日本美術関連の資料を調査し、当時の大英博物館を取り巻く日本研究者や日本美術蒐集家たちの動向や、彼らの研究の傾向などの研究も進めていけたらと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度も、大英博物館での調査を予定している。ロンドンでの長期滞在に関わる往復の航空券代、宿泊費、および諸経費に研究費を利用する予定である。英国の調査以外での直接経費の利用は、関連書籍の購入以外では想定していない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Presentation (9 results) Book (4 results)

  • [Presentation] 海外における「日本」像の発信-大英博物館の事例を中心に―2012

    • Author(s)
      彬子女王
    • Organizer
      学習院大学東洋文化研究所主催国際シンポジウム「見せるアジア、見られるアジア―近代国家と博覧会・博物館」(招待講演)
    • Place of Presentation
      学習院大学中央教育研究棟12階 国際会議場(東京都)
    • Year and Date
      2012年1月28日
  • [Presentation] 英国における日本美術研究の萌芽-古筆了任を中心に―2012

    • Author(s)
      彬子女王
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「東洋美学・東洋的思惟を問う」(招待講演)
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都府)
    • Year and Date
      2012年1月20日
  • [Presentation] What is the History of Japanese Art?: Displaying Japanese Antiquities at the British Museum2011

    • Author(s)
      Princess Akiko of Mikasa
    • Organizer
      13th International Conference of European Association for Japanese Studies
    • Place of Presentation
      University of Tallinn(エストニア)
    • Year and Date
      2011年8月25日
  • [Presentation] 英国人医師に教えられた日本美術史-ウィリアム・アンダーソンと大英博物館の日本美術コレクション-2011

    • Author(s)
      彬子女王
    • Organizer
      第81回日本消化器内視鏡学会総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2011年8月18日
  • [Presentation] 大英博物館を彩った日本美術-明治期の日英文化交流を中心に―2011

    • Author(s)
      彬子女王
    • Organizer
      文部科学省「国際共同に基づく日本研究推進事業」法政大学国際日本学研究所「欧州の博物館等保存の日本仏教美術資料の悉皆調査とそれによる日本及び日本観の研究」プロジェクト定期講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都)
    • Year and Date
      2011年6月24日
  • [Presentation] 大英博物館に集った日本人-明治・大正期の日本美術研究の視点から-2011

    • Author(s)
      彬子女王
    • Organizer
      立命館大学R-GIROプロジェクト「第二次世界大戦による在外日本人の強制退去・収容・送還と戦後日本の社会再建に関する研究」6月研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      2011年6月18日
  • [Presentation] 大英博物館に生きる日本のこころ2011

    • Author(s)
      彬子女王
    • Organizer
      とよた光の里後援会主催特別講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      豊田キャッスルホテル(愛知県)
    • Year and Date
      2011年5月22日
  • [Presentation] 大英博物館における「日本美術史」の形成―20世紀初頭の変革を中心として―2011

    • Author(s)
      彬子女王
    • Organizer
      第64回美術史学会全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学新島記念講堂(京都府)
    • Year and Date
      2011年5月20日
  • [Presentation] 日本美術史のはじまり-ウィリアム・アンダーソンと大英博物館-2011

    • Author(s)
      彬子女王
    • Organizer
      第66回学習院大学史料館講座(招待講演)
    • Place of Presentation
      学習院百周年記念会館(東京都)
    • Year and Date
      2011年11月26日
  • [Book] 風俗絵画の文化学II-虚実をうつす機知-2012

    • Author(s)
      松本郁代・出光佐千子・彬子女王編
    • Total Pages
      411-435
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 豊饒の日本美術―小林忠先生古稀記念論集2012

    • Author(s)
      小林忠先生古稀記念会
    • Total Pages
      392-97
    • Publisher
      藝華書院
  • [Book] 京都イメージ-文化資源と京都文化2012

    • Author(s)
      冨田美香、木立雅朗、松本郁代、杉橋隆夫編
    • Total Pages
      44-57、164-175
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] Beyond Boundaries: East & West Cross-cultural Encounters2011

    • Author(s)
      Michelle Ying Ling Huang(編)
    • Total Pages
      74-85
    • Publisher
      Cambridge Scholars Publishing

URL: 

Published: 2013-07-10   Modified: 2013-10-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi