2014 Fiscal Year Annual Research Report
環日本海地域における文化集団の食性変遷に関する研究
Project/Area Number |
23720379
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
國木田 大 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (00549561)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 考古学 / 環日本海地域 / 土器付着物 / 炭素・窒素同位体分析 / 放射性炭素年代測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、環日本海地域をとりまく文化集団の食性変遷を土器付着炭化物の炭素・窒素同位体分析、C/N比分析等を用いて解明するものである。研究課題として、(1)土器出現期の様相解明、(2)ロシア極東・沿海地方の文化集団の食性変異、(3)栽培植物の利用と海洋資源への特化の3つを設定している。最終年度にあたる平成26年度は研究計画に沿って、研究課題(1)~(3)の総括および、ロシア・サハリン州の分析やデータ集成を実施した。サハリンの試料に関しては、新石器時代前期のスラブナヤ4・5遺跡、アド・ティモボ2遺跡等を中心に分析を実施し、研究成果を論文に発表した。同遺跡では、海産物の影響が非常に高いデータが確認され、海洋資源に特化した食性であった可能性が高い。 研究課題(1)では、大正3遺跡やゴンチャルカ1遺跡等の分析を実施し、当該地域の土器出現の一つの要因が、淡水・海生魚類の利用と関係していた可能性を指摘した。研究課題(2)では、縄文時代早期・新石器時代前期の遺跡を中心に分析を進め、各土器型式の詳細な年代やサハリンとの関係を議論した。これまで、環日本海地域における広範囲な年代検討は少なく、本研究で新しいデータを多く得ることができた。また、これらの遺跡の土器付着炭化物は海産物の影響が高い試料が多い傾向があった。ただし、一部の遺跡や個体では植物資源の影響も確認でき、各文化集団に様々な適応戦略があったと考えられる。研究課題(3)では、常呂川河口遺跡等の擦文文化とオホーツク文化の比較検討をおこなった。現状で、両文化間の内容物に大きな差は存在せず、海洋資源に偏った内容物が多い。文化集団の食性変遷の生じる背景には、文化伝統や遺跡立地(食料資源へのアクセス方法)等が重要であり、今後分析事例を増やし、これらの観点を踏まえ研究を深化させる必要がある。
|
Research Products
(9 results)