2013 Fiscal Year Research-status Report
医療機関の予算を中軸とした管理会計システムと組織間連携に関する研究
Project/Area Number |
23730430
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
衣笠 陽子 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (40539160)
|
Keywords | 医療管理会計 / 複合体 / 責任会計 / アカウンタビリティ / 専門職 / プロフェッショナル / コミットメント |
Research Abstract |
医療機関の複合組織の運営の核となる病院のシステム構築を目的として、特に医療機関の組織的特徴とプロフェッショナリズムに着目し、医療機関における管理会計のシステム構築に関する書籍を執筆した(『医療管理会計-医療の質を高める管理会計の構築を目指して-』中央経済社、2013年6月。)。 さらに、医師や看護師などの専門職が組織内で主力となるという環境において、自律性および主体性を阻害することなく、また裁量性を侵すことなく、管理会計システムが機能するためには、責任会計システムとアカウンタビリティの在り方を再検討する必要があることを指摘し、国際学会において報告を行った("Accountability as a function-the effect of budgeting bearing commitment among professionals-", Asia Pacific Interdisciplinary Perspective in Accounting (hosted by Kobe University, Japan, 2013 July)、"Accountability as a function-the effect of budgeting bearing commitment among professionals-", New Zealand Management Accounting Conference (hosted by Otago University, New Zealand, 2013 November))。またUNSWおよびU. of Sydneyを訪問し、管理会計におけるアカウンタビリティの研究に関する第一人者と当該問題意識に関する意見交換を行っている。 さらに以上の内容について論文をまとめ、発表を行った(「医療管理会計を機能させる要件について考えるープロフェッショナリズム、相互依存性と組織内アカウンタビリティー」『産業経理』第73巻第3号、2013年11月、176-191頁。)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
単体運営の核となるべき医療管理会計システムが機能する要件であるアカウンタビリティと管理可能性原則の再検討について明らかにしつつあるため、おおむね順調と評価する。 複合体運営に拡大する際には組織間管理会計の知見も取り入れる必要があるが、組織間管理会計においても責任会計の再検討が必要であるため、この結果は整合性があるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
責任会計およびアカウンタビリティの再構築という概念レベルでのシステム設計と並行して、専門職の多い医療機関における実行システムの構築の必要性がある。予算管理システムを中軸としたシステムが、各人に「利用される」ためには(上位者が下位者を管理するのではなく、各人が主体的に参加するという意味においての「各人の利用」)、目標管理および方針管理の各システムとの結合が必要である。この視点をもって、実行レベルでのシステムの構築も目指す。
|