2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23740311
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
中野 祐司 独立行政法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 研究員 (20586036)
|
Keywords | 原子分子物理 / 中性ビーム / 星間分子 / イオン蓄積リング |
Research Abstract |
本研究では,冷却された分子イオンビームと中性ビームを合流衝突させることにより,極低温環境下の低エネルギーイオン分子反応を実験的に観測することを目的としている.そのために,分子イオン,中性粒子をビーム化,輸送するための2つのビームラインが必要となる.前年度までに,中性粒子のもととなる負イオン源の整備,および分子イオン用ビームラインの建設が完了している.平成25年度は,分子ビームラインの運用テスト,及び負イオンの輸送ライン,中性化セクションの製作を行った.具体的な実績を以下に示す. 1.エネルギー15keVのNe+ビームを利用して,分子ビームラインの運用テストを行った.電子サイクロトロン共鳴(ECR)型イオン源から引き出し,荷電選別されたNe+ビームを四重極ディフレクターによって90度偏向し,四重極レンズ等で成形後にイオン蓄積リングへと入射するテストを行った.またビームの2次元プロファイルを輸送行列による計算結果と比較し,ビーム軌道の最適化を行った. 2.セシウムスパッター型負イオン源から20keVのC-ビームを引き出し,ファラデーカップを用いてビーム電流の測定を行った.また.回転ワイヤー型のビームモニタを用いて2次元プロファイルを観測し,引き出しレンズ電圧の最適化を行った. 3.上記負イオンを輸送,中性化するためのビームラインの設計を行った.荷電選別,収束,中性化セクションを含めたビームライン組み上げが完了している.また,ビーム輸送のための機器制御系の開発を行った. 以上の実績,及び世界各地で急速に進む極低温イオン蓄積リング開発の状況を考慮し,本研究をより発展した計画へと再構築し,最終年度前年度応募として科研費(基盤B)の申請を行い,採択された.これより本研究計画は平成25年度をもって廃止とし,平成26年度からは,さらに発展的な研究課題として継続される予定である.
|
-
[Journal Article] Resonant coherent excitation of the lithiumlike uranium ion: A scheme for heavy-ion spectroscopy2013
Author(s)
Y. Nakano, Y. Takano, T. Ikeda, Y. Kanai, S. Suda, T. Azuma, H. Braeuning, A. Braeuning-Demian, D. Dauvergne, Th. Stoehlker, and Y. Yamazaki
-
Journal Title
Phys. Rev. A (Rapid Communication)
Volume: 87
Pages: 060501
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Presentation] Resonant Coherent Excitation of Hydrogenlike Fe25+ in a Ge crystal (poster)2013
Author(s)
Y. Nakano, K. Inoue, C. Watanabe, T. Masunaga, A. Hatakeyama, Y. Nakai, K. Komaki, E. Takada, T. Murakami, T. Azuma
Organizer
XXVIII International Conference On Photonic, Electronic and Atomic Collision
Place of Presentation
Lanzhou, China
Year and Date
20130724-20130730
-