• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

新しい分子動力学シミュレーション手法の開発とタンパク質折りたたみ問題への応用

Research Project

Project/Area Number 23740325
Research InstitutionOkazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

奥村 久士  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 准教授 (80360337)

Keywords分子動力学 / タンパク質
Research Abstract

生体分子など複雑な自由エネルギー地形を持つ物質の分子動力学シミュレーションを素朴におこなうと、自由エネルギー極小状態にトラップされてしまい広い範囲の構造を探索できない。そこで近年、マルチカノニカル法やレプリカ交換法などの拡張アンサンブル法が
よく用いられるようになってきた。あるいはハミルトニアンレプリカ交換法では温度の代わりにポテンシャルエネルギーのパラメーターを交換する。そこで何を交換するパラメーターに設定するかが問題になる。2面角ポテンシャルエネルギーに新しい項を付け加えることによりαへリックスまたはβストランド構造を多く再現できる。そこで、このポテンシャルエネルギーに係数をかけ、その係数を交換する新しいハミルトニアンレプリカ交換法「αへリックス・βストランドレプリカ交換法」を昨年度までに開発してきた。
今年度はこの方法をより強力したハミルトニアンレプリカ置換法を開発した。ハミルトニアンレプリカ交換法では2つのレプリカの間でパラメータを交換するのに対し、ハミルトニアンレプリカ置換法では3つ以上のレプリカの間でパラメータを置換する。また置換の際に従来のメトロポリス法ではなく、諏訪・藤堂法を用いる。この方法をCペプチドに応用し、その自由エネルギー地形を計算した。その結果、まずGlu2とArg10の側鎖間で塩橋ができ、その後αヘリックス構造が形成されることが分かった。このようにしてCペプチドのフォールディング経路を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はハミルトニアンレプリカ置換法を開発することができたので、おおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

ハミルトニアンレプリカ置換法を用いて、今後より大きなタンパク質の折り畳みに取り組んでいく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主に使用している計算科学研究センターの計算機のハードディスク容量が予想外に増え、得られたデータを保存するハードディスクを早急に購入する必要がなかったため。ただし、計算科学研究センターのハードディスクに保存してあるデータも2014年度中には自分の手元に引き取らなければならない。
また2013年度の国際学会がたまたま日本国内や台湾など近隣で開催されることが多く、旅費が比較的安く済んだため。
計算科学研究センターのハードディスクに保存してあるデータを引き取るために、またさらに大きな系のシミュレーションを行うのでその結果を保存するために、ハードディスクを購入する。また学会で成果を発表するために国内外に出張する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Manifold correction method for the Nose-Hoover and Nose-Poincare molecular dynamics simulations2014

    • Author(s)
      H. Okumura, S. G. Itoh, A. M. Ito, H. Nakamura, and T. Fukushima
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 83 Pages: 024003

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.024003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transformation of a design peptide between the alpha-helix and beta-hairpin structures by a helix-strand replica-exchange molecular dynamics simulation2013

    • Author(s)
      H. Okumura and S. G. Itoh
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 15 Pages: 13852-13861

    • DOI

      10.1039/c3cp44443k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pressure-induced helical structure of a peptide studied by simulated tempering molecular dynamics simulations2013

    • Author(s)
      Y. Mori and H. Okumura
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. Lett.

      Volume: 4 Pages: 2079-2083

    • DOI

      10.1021/jz400769w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decomposition-order effects of time-integrator on ensemble averages for the Nose-Hoover thermostat2013

    • Author(s)
      S. G. Itoh, T. Morishita, and H. Okumura
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 139 Pages: 064103

    • DOI

      10.1063/1.4817194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hamiltonian replica-permutation method and its applications to an alanine dipeptide and amyloid-beta (29-42) peptides2013

    • Author(s)
      S. G. Itoh and H. Okumura
    • Journal Title

      J. Comput. Chem.

      Volume: 34 Pages: 2493-2497

    • DOI

      10.1002/jcc.23402

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Replica-permutation molecular dynamics simulation of biomolecules2014

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      Pure and Applied Chemistry International Conference 2014
    • Place of Presentation
      Centara Hotel, Khon Kaen, Thailand
    • Year and Date
      20140108-20140110
    • Invited
  • [Presentation] Replica-permutation method for protein simulation and amyloid disruption by cavitation in non-equilibrium molecular dynamics simulation2014

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      Joint IMS-KU workshop on molecular sciences towards green sustainability
    • Place of Presentation
      Kasetsart University, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      20140106-20140107
    • Invited
  • [Presentation] Introduction to molecular dynamics simulation and its application2013

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      Sokendai Asian Winter School, National Institute for Fusion Science
    • Place of Presentation
      National Institute for Fusion Science, Toki, Japan
    • Year and Date
      20131210-20131213
    • Invited
  • [Presentation] Replica-permutation method for protein simulations and pressure-induced denaturation2013

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      Sixth Japan-Korea Seminars on Biomolecular Sciences
    • Place of Presentation
      Institute for Molecular Science, Okazaki, Japan
    • Year and Date
      20131125-20131127
    • Invited
  • [Presentation] Molecular dynamics simulations for amyloid disruption by supersonic wave2013

    • Author(s)
      Hisashi Okumura
    • Organizer
      2013 NCTS November Workshop on Critical Phenomena and Complex Systems
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20131111-20131111
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi