2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23740398
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
柵山 徹也 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80553081)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | アルカリ玄武岩 / プレート内火山 / スタグナントスラブ / ユーラシア大陸東縁部 / 海洋地殻 / 堆積物 / マントル遷移層 / 超背弧域 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では、沈み込んだ海洋プレートがどの程度背弧側の上部マントルまで熱・物質的影響を及ぼしているのかを明らかにするために、ユーラシア大陸東縁部超背弧域の新生代プレート内火山の岩石学的・地球化学的検討を行った。同地域には広範囲にアルカリ玄武岩火山が点在しており、コンパイルしたそれらの火山岩の化学組成に基づいて、2種類の端成分的性質を持つ玄武岩と、それらの混合により生成した玄武岩に分けられるとする考えを筆者は新たに提案した。しかし本地域の玄武岩は、これまでも化学分析の報告は多数あるが、全データ(主成分、微量、同位体)の揃った報告はほとんどなかったため、詳細な議論ができないという問題があった。 平成26年度までに当初予定していた試料の採取・分析(中国・韓国に噴出した約40火山)は全て終了した.その結果の一部は平成25年度に論文(国際誌2編)として発表した。この論文では筆者の提案している二つの端成分的マグマのそれぞれの成因について主成分元素、微量元素、放射性同位体データすべてを用いて検討した。その結果、沈み込み時に脱水した海洋地殻の融解と沈み込んだ堆積物に由来する流体の寄与による上部マントルかんらん岩の融解がそれぞれ2つの端成分的マグマの成因に寄与していることを示すことに初めて成功した。このことは沈み込むスラブの影響はマントル遷移層付近にまで及んでいる可能性を強く示唆する。 次に,沈み込み帯から超背弧域に至る範囲の中間領域で,沈み込む海洋地殻や堆積物由来の流体の影響がどのように変化しているのか検討するために,平成27年度は新たに西南日本中国地方の2火山,北西九州の1火山を研究対象に加え,サンプリング・分析を行った.
|