2012 Fiscal Year Research-status Report
農作物の重金属汚染リスクを低減するためのバイオチャーを用いた土層改良に関する研究
Project/Area Number |
23780254
|
Research Institution | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
Principal Investigator |
亀山 幸司 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農地基盤工学研究領域, 主任研究員 (90414432)
|
Keywords | バイオチャー / 重金属 / 吸収抑制 / 土壌改良資材 / 炭素貯留 |
Research Abstract |
今年度は,炭化物の土壌混入が農作物の重金属吸収抑制に及ぼす影響について検討を行った. 試験は,高濃度の重金属を含有する土壌(Cd (3.3 mg/kg), Pb (338 mg/kg), Cu (28 mg/kg),As (38 mg/kg))において行った.また,炭化物は,スギチップ,ヒノキチップ,モウソウチクチップ,籾殻,鶏糞,集落排水汚泥を600°Cで炭化したものを用いた.各炭化物を3% (w/w)の混入割合で重金属含有土壌に混入した.対照区として炭化物混入しない土壌を用いた.そして,これらの土壌を用いて,グリースチャンバー内で小松菜を28日間栽培した.28日間栽培後,小松菜の地上部を収穫し,炉乾燥後,乾物のPb, Cu,As,Cd含有量を測定した. 小松菜のPb, Cu,As含有量は,どの炭化物の混入によっても有意に影響しなかった.一方,小松菜のCd含有量は,どの炭化物の混入によっても有意に削減した.その削減率は,鶏糞由来炭化物 (78%) >> 集落排水汚泥由来炭化物 (31%) ≒ 籾殻由来炭化物 (29%) ≒ モウソウチクチップ由来炭化物 (28%) ≒ ヒノキチップ由来炭化物 (26%) > スギチップ由来炭化物 (19%)の順であった. これらの結果は,炭化物(特に,鶏糞由来炭化物)の混入により,土壌Cdの不溶化が起こることを示唆している.これらのメカニズムを解明するために更なる検討が必要である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究の目的は,農作物のCd吸収抑制効果の高い炭化物の土壌混入方法を明らかにすることであった.今年度の研究成果により,炭化物の混入により農作物のCd吸収の抑制が明らかに生じることが明らかとなった.また,Cd吸収抑制効果は炭化物の原料によって異なることが明らかとなった.このため,本研究課題は,おおむね順調に進展していると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の成果により,炭化物の土壌混入により農作物のCd吸収が抑制されることが明らかとなった.また,吸収抑制効果は炭化物の原料によって異なることが明らかとなった.次年度は,このメカニズムを明らかにするため,炭化物の土壌混入がCdの土壌吸着形態に及ぼす影響について検討する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年3月に掲載された投稿論文の掲載料,別刷り代の請求が年度中にはこなかったため,平成24年度はこれに相当する残額が発生した.この残額については,次年度,当該論文の掲載料,別刷り代として使用する.また,本研究課題の推進のため,次年度の研究費は,交付申請時の計画どおり使用する.
|