• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

センサリーロドプシンIIに見出された新規中間体の性質と生理的役割について

Research Project

Project/Area Number 23790059
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

田母神 淳  松山大学, 薬学部, 助教 (30580089)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsセンサリーロドプシンII / 光受容タンパク質 / 光情報伝達 / 分子間相互作用 / 走光性
Research Abstract

初年度は、本研究の目的の1つであるセンサリーロドプシンII(HsSRII)におけるM様中間体の物理化学的性質を明らかにするための1つの方法として、水溶性試薬であるヒドロキシルアミン(HA)を用いたブリーチ実験を行った。その結果、M様中間体時において、タンパク質内部(特にレチナールシッフ塩基近傍)での親水性が増大するということが明らかとなった。また、M様中間体形成に伴って起こるタンパク質内部の親水性の増大により、タンパク質の一部が失活することも明らかとなった。以前から、HsSRIIは様々な条件下で不安定なタンパク質であるとされてきたが、その要因の1つとして、M様中間体時における親水性の増大(水の流入)が挙げられることを明らかにすることができた。この発見は、HsSRIIに限らず、今後様々なレチナールタンパク質を実験において安定に扱う上で役立つものと考えられる。また、M様中間体と同時に光励起により形成されるM中間体もまたHAによってブリーチされたことから、両中間体時における構造変化はよく類似している可能性が示唆された。M中間体がHsSRIIの光情報伝達に重要な中間体の1つであるという報告から考えて、M様中間体もまたHsSRIIのシグナリングステイトになり得るかもしれない。この可能性については、次年度以降に検討していきたいと考えている。 また本研究テーマとは逸れるが、HsSRIIのレチナール近傍にあるアミノ酸残基の役割について調べるため、低温スペクトル測定およびFTIR実験を共同研究として実施した。その結果、HsSRIIにおいてSer201残基が光化学サイクル中における反応経路の制御に関わっていることを明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HsSRIIにおけるM様中間体の物理化学的性質を明らかにするという点に関しては、光励起状態時(M様中間体生成時)におけるレチナールシッフ塩基近傍での変化についての情報を得ることができ、ある程度の成果を達成することができた。一方、この中間体が生成される際の反応スキームやプロトン移動機構については今後調べるべき課題として残された。

Strategy for Future Research Activity

M様中間体がシグナリングに関係する中間体であるかどうかを調べるため、実際の生菌における走光性測定が可能な高度好塩菌への遺伝子の乗せかえと顕微鏡による走光性の測定・解析を行う。また、HsSRIIにおけるM様中間体が構造情報をどのように共役タンパク質であるトランスデューサー(HsHtrII)へと伝えるのかを調べるために、HsHtrIIのタンパク質大量発現系の構築を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の主な使用用途は、大腸菌および好塩菌におけるタンパク質発現プラスミド構築に必要なプライマー、酵素などの購入、および膜タンパク質の可溶化に必要な界面活性剤の購入などである。また、異なる励起光での実験を行いたいため、種々の光学フィルターの購入にも使用したい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Photo-induced bleaching of sensory rhodopsin II (phoborhodopsin) from Halobacterium salinarum by hydroxylamine: Identification of responsible intermediates2012

    • Author(s)
      Tamogami, J., T. Kikukawa, Y. Ikeda, M. Demura, T. Nara, N. Kamo
    • Journal Title

      J. Photochem. Photobiol. B.

      Volume: 106 Pages: 87-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 細菌の走光性を解明する2011

    • Author(s)
      奈良敏文、田母神淳、加茂直樹
    • Journal Title

      バイオメカニズム学会誌

      Volume: 35 Pages: 224-232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photochemistry of Acetabularia rhodopsin II from a marine plant, Acetabularia acetabulum2011

    • Author(s)
      Kikukawa, T., Shimono, K., Tamogami, J., Miyauchi, S., Kim, S-Y., Kimura-Someya, T., Shirouzu, M., Jung, K-H., Yokoyama, S. & Kamo, N
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 8888-8898

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An amino acid residue (S201) in the retinal binding pocket regulates the photoreaction pathway of phoborhodopsin2011

    • Author(s)
      Dai, G., Zhang, Y., Tamogami, J., Demura, M., Kamo, N., Kandori, H. & Iwasa, T
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 50 Pages: 7177-7183

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crystal structure of the eukaryotic light-driven proton pumping rhodopsin, Acetabularia rhodopsin II from marine alga2011

    • Author(s)
      Wada, T., K. Shimono, T. Kikukawa, M. Hato, N. Shinya, S-Y. Kim, T. Kimura-Someya, M. Shirouzu, J. Tamogami, S. Miyauchi, K-H. Jung, N. Kamo, S. Yokoyama
    • Journal Title

      J. Mol. Biol.

      Volume: 411 Pages: 986-998

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海洋細菌由来のロドプシン様タンパク質プロテオロドプシンの低pH条件下における速いプロトン放出機構2012

    • Author(s)
      田母神淳、菊川峰志、下野和実、奈良敏文、宗行英朗、加茂直樹
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012年3月30日
  • [Presentation] H. salinarum sensory rhodopsin IIのシグナル伝達:Ser201の関与の有無について2012

    • Author(s)
      奈良敏文、松波梨佐、石川隼也、田母神淳、加茂直樹
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012年3月30日
  • [Presentation] The fast proton release of proteorhodopsin at low pH2011

    • Author(s)
      Jun Tamogami, Takashi Kikukawa, Kazumi Shimono, Toshifumi Nara, Eiro Muneyuki, Naoki Kamo
    • Organizer
      日本生物物理学会第49回年会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] キサントロドプシンの光誘起プロトン移動の解析2011

    • Author(s)
      菊川峰志、佐藤由美、田母神淳、下野和実、神谷昌克、相沢智康、河野敬一、出村誠、加茂直樹
    • Organizer
      第11回 日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011年6月9日
  • [Presentation] センサリーロドプシンIIのヒドロキシルアミンによるブリーチング反応2011

    • Author(s)
      田母神淳、菊川峰志、池田陽一、出村誠、奈良敏文、加茂直樹
    • Organizer
      第3回 日本生物物理学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2011年5月14日
  • [Presentation] 負の走光性レセプターpPR(NpSRII)と大腸菌走化性レセプターTsrの機能的相互作用2011

    • Author(s)
      奈良敏文、田母神淳、加茂直樹
    • Organizer
      第3回 日本生物物理学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2011年5月14日
  • [Presentation] 大腸菌走化性受容体Tarと基質との相互作用の等温滴定型熱量計(ITC)による測定: 比較的結合が弱い場合の解析2011

    • Author(s)
      角井碧、宮内正二、下野和実、奈良敏文、田母神淳、加茂直樹
    • Organizer
      第3回 日本生物物理学会中国四国支部大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2011年5月14日
  • [Book] Molecular Photochemistry- Various aspects (chapter 5)2012

    • Author(s)
      Kikukawa, T., J. Tamogami, K. Shimono, M. Demura, T. Nara, N. Kamo
    • Total Pages
      89-108
    • Publisher
      InTech

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi