• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

腎臓におけるカベオリン1の意義に関する検討

Research Project

Project/Area Number 23790423
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

山本 泉  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60600468)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords尿細管間質線維化 / マクロファージ / 実験腎炎
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、腎臓におけるカベオリン1の意義を検討することを目的としている。具体的には、カベオリン1ノックアウトマウス、トランスジェニックマウス、ワイルドタイプマウスに対して、腎移植と関連のある腎不全モデルを中心に、虚血再灌流モデル、尿管結紮モデル、eNOS阻害剤投与モデル、抗VEGF抗体投与モデルを検討してきた。2013年までに、尿管結紮モデルおよびeNOS阻害剤投与モデルにおいてのみ、カベオリン1ノックアウトマウスでワイルドタイプに比し約3倍の尿細管間質における線維化の増加を示してきた。
カベオリン1ノックアウトマウスでより尿細管間質線維化が増加することから、カベオリン1には抗線維化作用が存在することが示唆された。そのため、本年度は、この2つのモデルの線維化に対して、マクロファージの間質への細胞浸潤の評価を行った。尿管結紮モデルにおいて、単位面積104um2あたりのF4/80陽性細胞の割合は、カベオリン1ノックアウトマウスにおいて7.3±1.96であり、トランスジェニックマウスで6.5±1.63、ワイルドタイプで4.5±1.07であり、統計学的に、カベオリン1ノックアウトマウスは、ワイルドタイプに比べて、有意にマクロファージの浸潤が強いことが判明した。(p=0.032)
同様に、LNMMAを用いたeNOS阻害剤投与モデルにおいても同様の検討を行ったが、このモデルでは、尿細管間質の線維化が進展するものの、マクロファージの浸潤は、認められなかった。したがって、尿管結紮モデルとeNOS阻害剤投与モデルでは、間質線維化のメカニズムが異なると考えられた。また、各モデルのコントロールとして、カベオリン1ノックアウトマウス、トランスジェニックマウス、ワイルドタイプマウスについておのおのF4/80によるマクロファージ浸潤を評価したが、いずれの群においてもマクロファージの浸潤は認められなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 慢性抗体関連型拒絶反応のCaveolin-1とC4d染色性と移植腎予後2015

    • Author(s)
      中田泰之、山本泉、小林賛光、山川貴史、勝俣陽貴、丹野有道、山本裕康
    • Organizer
      日本臨床腎移植学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-02-04 – 2015-02-06
  • [Presentation] 慢性抗体関連型拒絶反応症例におけるPTCのC4dおよびCaveolin-1染色性と移植腎予後の検討2014

    • Author(s)
      中田泰之、山本泉、小林賛光、山川貴史、勝俣陽貴、丹野有道、山本裕康
    • Organizer
      移植腎病理研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-19

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi