• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

脳梗塞における幹細胞移植療法の効率効果向上を目指した時期特異性、領域特異性の解明

Research Project

Project/Area Number 23791611
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

堀江 信貴  長崎大学, 大学病院, 助教 (70380912)

Keywords脳梗塞 / 再生医療 / 幹細胞
Research Abstract

【目的】脳梗塞は再生医療が期待されている疾患であるが、これまでに動物モデルにおいて脳梗塞後に細胞移植をすることで脳虚血による認知、行動の改善が得られたと報告され、脳梗塞に対する治療法の新たな側面としての期待は大きい。しかしながら、投与方法、移植細胞ソース、タイミング、回復メカニズムなど、まだ解決すべき課題も多い。我々は血管内治療による動脈内投与の可能性を求めて検討を行った。
【方法】動物モデルを用いて脳虚血再灌流モデルを作成し、患側の内頚動脈から順行性の血流を維持したまま、幹細胞を選択的投与した。解析項目は、①移植細胞の脳内へのmigration、②炎症性サイトカインとの相関、③動脈内投与における塞栓合併症・血流低下の検討、④移植時期によるmigration、ホストの変化、⑤行動学的変化とし、主に静脈内投与との比較を行った。
【結果】移植細胞は多く脳内へmigration しており、静脈内投与の約40倍の効率であった。また、虚血部位への細胞のhomingは炎症性サイトカインと相関性が強く、より急性期の投与においてhoming する細胞が多かった。梗塞後7日を経過すると脳内へのmigration はほとんど見られなかった。また、動脈内投与で危惧されるembolic strokeについては血流を維持した状態であれば影響が少ないことが判明した。移植タイミングによる検討では、急性期投与は主に脳保護作用を、亜急性期投与は神経再構築を主な作用点として行動学的改善が得られた。
【結論】脳梗塞に対する血管内治療を用いた幹細胞移植は、少ない細胞数で障害部位にselectiveに投与が可能であり、特に自己骨髄移植を行う際に有用性が高いと考えられる。静脈内投与では必ずしも移植細胞が脳内にmigrate していない、との報告もあり、動脈内投与とは移植細胞の作用点が異なる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

脳梗塞モデルの作成、移植方法の確立が予定通りし達成でき、本年度は組織学的解析が十分に可能であった。時期特異性を評価するために、梗塞後1日目、4日目、7日目移植群、さらにはコントロール群を加えた計4群での解析にてスタートしたが、各群ともに行動学的改善の有意な差が見られたことが大きかったと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は時期特異性、領域特異性につき更に検討を進めるべく、行動学的解析、タンパク解析、組織解析を行う予定である。
特にタンパク解析においては炎症性サイトカインに注目しておりが、タンパクの変化が微量である可能性が高く、その検出に時間を要する可能性はあるため、じっくり検討して遂行したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費の使用計画として、国際脳卒中学会をはじめとした主要学会においての研究発表に、また実験動物、抗体、試薬、ELISAキットなどの消耗品に充てる予定である。また、行動解析ソフトやその器具についても必要に応じて補充する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Intra-Arterial Cell Transplantation Provides Timing-Dependent Cell Distribution and Functional Recovery After Stroke2013

    • Author(s)
      Shunsuke Ishizaka, Nobutaka Horie【Corresponding Author】, Katsuya Satoh, Yuhtaka Fukuda, Noriyuki Nishida, Izumi Nagata
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 44 Pages: 720-726

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.112.677328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of carotid plaque stability based on the dynamic enhancement pattern in plaque components with multidetector CT angiography.2012

    • Author(s)
      Horie N, Morikawa M, Ishizaka S, Takeshita T, So G, Hayashi K, Suyama K, Nagata I.
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 43 Pages: 393-398

    • DOI

      doi: 10.1161/STROKEAHA.111.635953.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct arteriovenous fistula at the inferolateral trunk mimicking carotid cavernous fistula without involving the cavernous sinus: a case report.2012

    • Author(s)
      Horie N, Morikawa M, So G, Hayashi K, Suyama K, Nagata I.
    • Journal Title

      Acta Neurochir (Wien)

      Volume: 154 Pages: 465-469

    • DOI

      doi: 10.1007/s00701-011-1226-8.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New variant of persistent primitive olfactory artery associated with a ruptured aneurysm.2012

    • Author(s)
      Horie N, Morikawa M, Fukuda S, Hayashi K, Suyama K, Nagata I.
    • Journal Title

      J Neuorsurgery

      Volume: 117 Pages: 26-28

    • DOI

      doi: 10.3171/2012.3.JNS111932.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳梗塞に対する脳血管内治療を用いた幹細胞移植の可能性2012

    • Author(s)
      堀江信貴、石坂俊輔、福田雄高、佐藤克也、西田教行、永田 泉、Raphael Guzman, Tonya Bliss, Gary K Steinberg
    • Organizer
      第28回日本脳神経血管内治療学会総会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20121115-20121117
  • [Presentation] 脳梗塞に対する脳血管内治療を用いた幹細胞移植の可能性2012

    • Author(s)
      堀江信貴、石坂俊輔、福田雄高、佐藤克也、西田教行、永田 泉、Raphael Guzman, Tonya Bliss, Gary K Steinberg
    • Organizer
      第71回 日本脳神経外科学会総会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20121017-20121019
  • [Presentation] Endovascular stem cell transplantation is promising for the post-stroke functional recovery2012

    • Author(s)
      Nobutaka Horie, Shunsuke Ishizaka, Katsuya Satoh, Noriyuki Nishida, Izumi Nagata
    • Organizer
      10th meeting of Asian Australasian Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology
    • Place of Presentation
      Nagoya
    • Year and Date
      20120614-20120616

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi