2013 Fiscal Year Annual Research Report
外科摘出標本を用いたてんかん原性脳皮質形成異常症の遺伝子探求
Project/Area Number |
23791620
|
Research Institution | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター |
Principal Investigator |
齋藤 貴志 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医師 (10532533)
|
Keywords | 皮質形成異常症 / 難治性てんかん |
Research Abstract |
【研究の背景】皮質形成異常症は難治性てんかんの原因として多く見られ、難治てんかんとして乳児期ないし小児期に発症し、極めて難治なてんかんとして経過することが多く、発達にも大きな影響を与える。治療や予防法の開発のためにも、皮質形成異常症の原因は明らかにする必要がある。 【研究の方法】皮質形成異常症が遺伝的異常に起因すると考えてデザインを行った。皮質形成異常症の患者では、大脳半球の一部~半球全体に形成異常が認められるが、ほとんどの例では対側半球や大脳以外には異常は認められない。このことは、大脳発生初期に、一部の細胞に遺伝子異常が生じ、この細胞から生じた組織に体細胞変異によって皮質形成異常が起きる、との仮説を立てた。このため、外科的治療によって切除された皮質形成異常組織の遺伝子異常を正常組織と考えられる血液の遺伝子と比較することにより明らかにできると考えた。当施設倫理委員会で研究承認を取得、文書により患者あるいは代諾者により同意を得た患者検体を用いた。まず、染色体の微小な量的変化が形成異常組織で生じている可能性を考え、アレイCGHを行った。片側巨脳症患者で血液を対照を用いて解析を行ったが、原因と考えられる微小な量的異常を検出することはできなかった。この後、皮質形成異常領域がmTOR系に関する蛋白をコードする遺伝子の点変異から生じる、という報告がなされたため、2例で組織-対照ペアの遺伝子を用いてエクソーム解析を行った。候補遺伝子について、組織学的解析を含めて絞り込みが必要であった。 【今後の展開】今回の研究は、少数の検体を使った予備的研究であるが、体細胞変異を検出するためには、遺伝学的検索のみならず組織学的にも検索を併せて検討することで、より原因遺伝子を絞り込むことが可能であると考えた。広範な手法を用いて検討を継続したい。
|
-
[Presentation] LATE-ONSET EPILEPSY IN CHILDREN AFTER ACUTE FEBRILE ENCEPHALOPATHY WITH PROLONGED CONVULSIONS2013
Author(s)
Saito T, Saito Y, Sugai K, Nakagawa E, Komaki H, Kaneko Y, Kaido T, Takahashi A, Otsuki T, Sakuma H, Sasaki M
Organizer
30st International Epilepsy Congress
Place of Presentation
Montreal, Canada
Year and Date
20130623-20130627