• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

メダカを用いた筋原繊維性ミオパチーの病因解明、および新規疾患モデルの作出

Research Project

Project/Area Number 23890256
Research Institution独立行政法人国立精神・神経医療研究センター

Principal Investigator

大久 敬  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所疾病研究第一部, 流動研究員 (90610840)

Project Period (FY) 2011-08-24 – 2013-03-31
Keywords筋原線維性ミオパチー / トランスジェニックメダカ / BAG3
Research Abstract

筋原線維性ミオパチー(MFM)は、筋原線維配列の強い乱れと筋線維内でのタンパク質の蓄積を主病変とする筋疾患群で、サルコメアのZ線関連タンパク質の異常によることが示唆されているが、その約80%は原因不明である。我々は、HSP/HSC70のコシャペロンとして働き、サルコメアZ線の構造維持に重要な働きをすると考えられているBAG3において認められたヘテロ接合型の新規変異である、780番目から794番目までの塩基の欠失変異(c.780-c.794del)について、トランスジェニックメダカを作成することによりその変異が病因となっているかを検討した。
変異型BAG3を導入したトランスジェニックメダカにおいては、顕著な体の彎曲が認められ、それに伴い、運動能が失われていた。当該魚では、筋線維の萎縮を伴う大小不同が認められ、ヒトにおけるミオパチーに対応する表現型を呈していると考えられた。さらに筋原線維内において変異型BAG3はfilamin CやdesminといったZ線関連タンパク質と共に蓄積していた。また、当該魚の電子顕微鏡観察を行った結果、Z線の拡張を伴う構造異常が認められた。これらの表現型はMFM患者生検筋において認められる所見とよく合致していることから、c.780-c.794delの変異はMFMの責任変異であると考えられる。本研究では、多産で世代交代が早く、体が透明なメダカを用いることにより、個体レベルでの変異タンパク質の影響を検討することができた。トランスジェニックメダカは、MFMのみではなく多くの優性変異型の筋疾患研究において、変異の病因性の検定や病態モデルとして有用であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Evaluation of pathogenicity of a novel BAG3 mutation by using transgenic medaka2013

    • Author(s)
      大久 敬
    • Organizer
      the 18th International Congress of the World Muscle Society
    • Place of Presentation
      Asilomar Conference Grounds
    • Year and Date
      20131001-20131005
  • [Presentation] Evaluation of pathogenicity of a novel BAG3 mutation by using transgenic medaka2012

    • Author(s)
      大久 敬
    • Organizer
      the 17th International Congress of the World Muscle Society
    • Place of Presentation
      Perth Convention Exhibition Centre
    • Year and Date
      20121009-20121013

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi