• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

生命がテーマのディベート導入による「ツールとしての英語力育成」の指導内容と方法

Research Project

Project/Area Number 23908022
Research Institution清心中学校・清心女子高等学校

Principal Investigator

問田 雅美  清心中学校・清心女子高等学校, 教員

Keywordsディベート / コミュニケーションツール / 英語力育成
Research Abstract

1.研究目的
(1)ディベートで求められるスキルを指導することにより、生徒にツールとして英語を使いこなす自信を持たせ、自分の意見を積極的・論理的に伝えることのできる英語力を育成する。
(2)生命科学分野のディベートに必要な知識や問題意識を持つための指導や、他教科で実施しているスピーチ・ディベート・プレゼンテーションの指導を、英語のディベート指導と関連付け、教科横断型カリキュラムを開発する。
2.研究方法
(1)「英語ディベートを行うことで生徒の英語表現力を伸ばすことができる」という仮説を立て、生徒の変容から、ディベート指導の有効性を検証した。
(2)ディベート指導の長期的な計画を立てるとともに、他教科での学習内容や取り扱いの時期を調査し、協力を求めた。
3.研究成果
(Dディベート指導では「伝える」ことに重点をおいて指導を行った。発音・声量・ジェスチャーといったスピーチマナーだけでなく、自分の意見に理由をつけて述べる練習や、相手の意見に理由をつけて反論する練習を多く取り入れた。その結果、この1年で実用英語技能検定(英検)2級合格3名、GTEC for STUDENTSにおけるスコアも平均で546.5と1年前よりも85.1アップした。中でも、伸びにくいと言われているライティングにおいて平均15ポイント伸びていた。ディベートの指導が英検の二次試験の面接やGTECのライティングの伸びに効果があったと言える。また、生徒からは「英語で話すことに自信がついた」という感想も多く、英語力が伸びたという実感を持ったようである。
(2)教科横断型カリキュラムを意識して指導計画を立て、他教科とある程度の連携はとったが、まだカリキュラム策定には至っていない。継続的な連携の在り方を検討することが今後の課題である。

URL: 

Published: 2013-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi