• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The Propaganda through the Artistic Performance Which Moving through East Asia during the Cold War

Research Project

Project/Area Number 23H00003
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

星野 幸代  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00303587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛西 周  京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (00584161)
韓 燕麗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10537096)
河西 秀哉  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20402810)
邵 迎建  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (30375315)
志賀 賢子 (川崎賢子)  立教大学, 文学部, 特定課題研究員 (40628046)
朱 宇正  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (40770524)
城山 拓也  東北学院大学, 国際学部, 准教授 (60749109)
アン ニ  日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (70509140)
楊 韜  佛教大学, 文学部, 教授 (70614585)
西村 正男  関西学院大学, 社会学部, 教授 (80302652)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords冷戦期 / 東アジア / 身体芸術 / プロパガンダ / 移動
Outline of Annual Research Achievements

2023年8月4日にオンラインで第一回研究集会を行い、研究代表者および分担者全員が科研期間全体の研究計画の概要・今年度の研究目的・現時点での研究の進捗状況について報告を行った。秋にかけて各自が中国、韓国、台湾、インドネシア等で資料収集、個人での口頭発表、論文投稿を行いつつ、年度末の研究集会についてメールやオンライン会議で打合せを進めた。代表者の所属機関の備品としてデータベース「中国近代中文期刊全文数拠庫(電影専題)」のライセンスを契約し、本DBは「映画」を掲げているが音楽・演劇・舞踊資料を網羅している為、代表者・分担者複数人が資料収集のために利用している。年度末2024年年3月3日には「冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ――潜伏する文化記憶」第二回研究集会を名古屋大学にて実施した(セミクローズド)。第Ⅰ部は研究報告2件(河西秀哉「戦後日本の大学合唱団と学生運動」、楊韜「北京の居間で迎えた敗戦:真船豊『中橋公館』およびその舞台化(1946)をめぐって」)および全体討論を行った。第Ⅱ部は講演1件(晏ニ「日中比較映画史研究の前説――交流現場から見た歴史の断片」、コメンテーター:邵迎建)及び質疑応答を行い、終了後は翌年の研究計画について打ち合わせを行った。翌週の3月10日には科研20H01222(研究代表者:晏ニ)との共催でワークショップ「貫戦期の東アジアにおける映画と諸芸術――1940年代から1950年代にかけて」(早稲田大学、ハイブリッド開催)を開催し、招待報告2件、科研チームからの研究報告を2件行った。公刊、web公開された研究成果としては、共著書4冊(英文書1、中文書1含む)という高い成果を上げることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度として研究集会を三回実施することが出来た。そのうち対面・ハイブリッド方式二回(「冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ――潜伏する文化記憶」第二回研究会はセミクローズド、科研20H01222との共催ワークショップは一般公開)で開催している。資料収集は主として各自で中国、台湾、韓国および日本国内の各機関において順調に進めており、上述の研究集会を通じて新資料を共有し、それをめぐる議論を深めることが出来た。研究成果公開としても、国内および中国、韓国、台湾、インドネシアでの国際シンポジウム、ワークショップで行った招待講演・個人研究発表は23件(中国語、英語による報告を含む。このうち国際研究集会12件、招待講演5件)に上った。代表者・分担者が関わった編著書として中文書1点、英文書1点、日本語書籍2点を刊行し、論文12本(査読付7本、中国語含む)という高い成果を上げ、国内外に発信することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は研究代表者・分担者のうち4名でパネルを組み、国際学会の年次大会に応募することを予定している。海外での資料収集をより精力的に行う(上海、北京、台湾、ソウル、米国)とともに、1950-60年代の映画・演劇・音楽・舞踊に関する中国語文献についてはデータベース「中国近代中文期刊全文数拠庫(電影専題)」をより有効に利用する。2025年1月末には、研究代表者の所属部局である名古屋大学人文学研究科附属超域文化社会センターとの共催で、二日間にわたる研究集会(シンポジウム、次世代研究者企画パネル、講演会)を研究代表者のコーディネートで行うことが決定している。本研究集会では、冷戦期とポスト冷戦期の終焉と言われる昨今の国際情勢と、本科研の射程である冷戦期における身体芸術との関係性に着目して登壇者を招聘して研究報告を組み、本科研メンバーが主体的に質疑応答、総合討論に参加し、本科研にフィードバックすることを目指す。

  • Research Products

    (40 results)

All 2024 2023

All Journal Article (12 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 7 results) Book (4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] クロスメディア「劉三姐」の超域性と越境性:戦後日本におけるアダプテーションを中心に2024

    • Author(s)
      楊韜
    • Journal Title

      文学部論集

      Volume: 108 Pages: 1-25

    • Open Access
  • [Journal Article] 宝塚の悲劇 何がカナリアを追いつめたのか2024

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Journal Title

      世界

      Volume: 1月号 Pages: 20-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上海淪陥時期的電影;以音楽歌唱片為中心」2024

    • Author(s)
      邵迎建
    • Journal Title

      知性と創造

      Volume: 15 Pages: 28-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クレージーキャッツを古典芸能から笑い直す2024

    • Author(s)
      葛西周
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 2月号 Pages: 190-197

  • [Journal Article] キャメラの背後のイエロー・フェイス再論2023

    • Author(s)
      韓燕麗
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 59 Pages: 39-52

  • [Journal Article] 租界・居留地班 第79回研究会 中国のSPレコードと上海の流行音楽2023

    • Author(s)
      西村正男
    • Journal Title

      非文字資料研究センター News Letter

      Volume: 50 Pages: 24-25

  • [Journal Article] 小市民映画の終末と逸脱の退廃化―小津安二郎の遺失映画『大学よいとこ』(1936)に表れた日常空間の研究2023

    • Author(s)
      朱宇正
    • Journal Title

      シネフォーラム

      Volume: 45 Pages: 93-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文革後における日中映画交流の蜜月―映画交流の歴史文脈から2023

    • Author(s)
      アンニ
    • Journal Title

      現代日本中国研究

      Volume: 50 Pages: 22-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歴史の瓦礫にカメラを向け続けるー王兵に関する私論2023

    • Author(s)
      アンニ
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 59 Pages: 78-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2023年東亜電影、書籍的観覧与思考2023

    • Author(s)
      アンニ
    • Journal Title

      謂無名(web論壇)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 手塚治虫と宝塚 幻想の相乗効果 : 『ヴェニスの商人』から『ブラック・ジャック』まで2023

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Journal Title

      図書

      Volume: 5月号 Pages: 2-7

  • [Journal Article] 占領期の南博;プランゲ文庫資料を中心に2023

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Journal Title

      Intelligence

      Volume: 24 Pages: 30-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 労音機関誌に見るバレエ「白毛女」の受容(1)―東京、名古屋を中心に2024

    • Author(s)
      星野幸代
    • Organizer
      WS「貫戦期の東アジアにおける映画と諸芸術」
  • [Presentation] 漫画家から中国画家への転身 ――中華人民共和国建国前後の葉浅予2024

    • Author(s)
      城山拓也
    • Organizer
      立命館大学国際言語文化研究所主催出版記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] Audible China in Wartime Japan: Propaganda Music and Revues Torn between Exoticism and Pan-Asianism2024

    • Author(s)
      Amane Kasai
    • Organizer
      Association for Asian Studies 2024 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国現代舞踊交流史―「白毛女」のアダプテーションを中心に2023

    • Author(s)
      星野幸代
    • Organizer
      復旦大学日本研究中心国際学術シンポジウム「戦后中日人文交流:回顧与展望」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 引揚げ児童文学試論――『ぴいちゃあしゃん(筆架山)』、『二つの国の物語』を中心に2023

    • Author(s)
      星野幸代
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会 第7回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 踊る女性へのまなざし―革命バレエ表象におけるエロティックな欲望2023

    • Author(s)
      星野幸代
    • Organizer
      現代中国語圏におけるジェンダー規範の変遷
    • Invited
  • [Presentation] 台湾作家および関連作品における崔承喜2023

    • Author(s)
      星野幸代
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究「帝国日本と冷戦下アジアの文化権力:崔承喜舞踊の表象と交差するイデオロギー」第二回研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代上海における外国映画の上映騒動の考察:ソ連映画『アビシニア』を例に2023

    • Author(s)
      楊韜
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所研究班「20世紀中国史の資料的復元」
  • [Presentation] 演劇人と原爆:奈良岡朋子の活動を中心に2023

    • Author(s)
      楊韜
    • Organizer
      第十三回国際日本語教育・日本研究シンポシウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北京の居間で迎えた敗戦:真船豊原作・千田是也演出『中橋公館』をめぐって2023

    • Author(s)
      楊韜
    • Organizer
      「冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ:潜伏する文化記憶」2023年度第二回研究集会
  • [Presentation] 数碼時代的電影研究:作者論和女性主義電影理論的射程2023

    • Author(s)
      韓燕麗
    • Organizer
      北京大学芸術学院論壇
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 異郷に生きて:移動と故郷喪失の近代2023

    • Author(s)
      韓燕麗
    • Organizer
      日中映画国際シンポジウム 「日中映画交流の過去、現在、そして未来に向かって」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1970年代日本における華人歌手2023

    • Author(s)
      西村正男
    • Organizer
      日本ポピュラー音楽学会第35回年次大会WS-B「方法としての海域音楽交流史―貫戦期の日本をめぐって―
  • [Presentation] 日本でレコード吹込みをした「中華系」歌手たち ―戦中から戦後にかけて2023

    • Author(s)
      西村正男
    • Organizer
      第11回東アジアと同時代日本語文学フォーラム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 李香蘭と鉄道2023

    • Author(s)
      西村正男
    • Organizer
      日本現代中国学会2023年度関西部会大会
  • [Presentation] Understanding Ozu through War2023

    • Author(s)
      朱宇正
    • Organizer
      British Film Institute, A Study Day Event at BFI Southbank
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ozu and War in Contemporary Japanese Critical Discourses2023

    • Author(s)
      朱宇正
    • Organizer
      17th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本が眺める小津―批評言説と『父ありき』を中心に(韓国語)2023

    • Author(s)
      朱宇正
    • Organizer
      『小津安二郎誕生120周年記念学術大会―韓国で出会う小津安二郎』映像メディアセンター・シネフォーラム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日中比較映画史研究の前説2023

    • Author(s)
      アンニ
    • Organizer
      「冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ:潜伏する文化記憶」2023年度第二回研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 戦後日本の大学合唱団と学生運動2023

    • Author(s)
      河西秀哉
    • Organizer
      「冷戦期東アジアを移動する身体芸術メディア・プロパガンダ:潜伏する文化記憶」2023年度第二回研究集会
  • [Presentation] 占領期の南博2023

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Organizer
      20世紀メディア研究所第169回研究会
  • [Presentation] 上海抗戦時期の影劇――以音楽歌舞形式為中心2023

    • Author(s)
      邵迎建
    • Organizer
      文献建構、経典解読与路径突破:スワトウ大学中国現当代文学国際学術研討会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 方法としての海域音楽交流史:貫戦期の日本をめぐって2023

    • Author(s)
      葛西周
    • Organizer
      第35回日本ポピュラー音楽学会大会
  • [Book] 音の本を読もう: 音と芸術をめぐるブックガイド2024

    • Author(s)
      金子智太郎編(分担執筆:秋吉康晴, 阿部万里江, imdkm, 大西穣, 葛西周, 佐久間義貴, 千葉乙彦, 辻本香子, dj sniff, 長門洋平, 中村将武, 西村紗知, 原塁, 日高良祐, 檜山真有, 北條知子, 細田成嗣, マーティン・D・スミス, 松房子, 柳沢英輔, 山内文登)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779517969
  • [Book] 労働と身体の大衆文化2023

    • Author(s)
      大塚英志、星野幸代編著、執筆:秦剛、佐々木浩雄、河西秀哉、朴祥美、孫旻喬、陳敏、瀧下彩子、徐イ瑩、小川翔太、岸川あゆみ、榊原真理子
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801007789
  • [Book] 中国的娯楽與性別: 女性之「変」2023

    • Author(s)
      中国性別研究会
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      台湾大学出版中心
    • ISBN
      9789863507802
  • [Book] Inter-Asia in Motion2023

    • Author(s)
      Wilcox, E. and Yoon, S. R. ed. Leon Espada, Ping-hsiu Alice LIn, Jihoon Kim, Sadish Boonstra,Aparna Nanbiar, Priyanka Basu, Yukiyo Hoshino, Kristen Rudisill, I-Wen Chang, Beiyu Zhang.
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      1032561580
  • [Funded Workshop] 貫戦期の東アジアにおける映画と諸芸術2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi