• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results

マルチスケール宇宙線生成核種分析より紐解く地質時代の宇宙・地球現象と環境変動

Research Project

Project/Area Number 23H00135
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮原 ひろ子  沖縄科学技術大学院大学, 太陽地球環境・気候ユニット, 准教授 (00532681)
三宅 芙沙  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90738569)
川村 賢二  国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (90431478)
大藪 幾美  国立極地研究所, 共同研究推進系, 助教 (20758396)
山崎 俊嗣  東京大学, 大気海洋研究所, 名誉教授 (80344125)
小田 啓邦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (90356725)
笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Summary of the Research Project

宇宙線と大気との相互作用により生成する宇宙線生成核種を様々な時空間スケールで分析することで、過去400万年間の宇宙・地球現象を連続的もしくは注目する区間で集中的に解明する。本研究より、宇宙線強度変動曲線が得られる、太陽活動や宇宙線イベントが過去の気候や地球環境に与えた影響を知る手がかりになる。過去の宇宙線イベントの規模や発生頻度に関する情報の蓄積は、災害的な宇宙線イベントの将来予測に貢献する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

本研究は、太陽活動や地磁気強度のプロキシとして宇宙線強度の変動について、宇宙線が地球大気中で生成する核種の長期記録を解読することで、太陽活動や宇宙線イベントが地球の気候や環境に与えた影響をあきらかにするものである。太陽活動は地球環境の変動と関係があり、宇宙線イベントは人間社会にとって災害となることがあり、本研究は社会的にも重要な研究である。

URL: 

Published: 2023-07-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi