• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results

多重文脈社会ネットワークでウィズウィルス生活行動を創るデータ共創リビングラボ

Research Project

Project/Area Number 23H00503
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大澤 幸生  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20273609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下川原 英理  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (00453035)
坪倉 正治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20527741)
村田 忠彦  大阪大学, D3センター, 教授 (30296082)
倉橋 節也  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 客員教授 (40431663)
近藤 早映  三重大学, 工学研究科, 准教授 (40805595)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Summary of the Research Project

ウイルス感染拡大とその社会的影響についてのシミュレーションのために、生活環境の多様な文脈に相当する多層の社会ネットワークを連結したモデルを構築し、生活者や行政担当者、サービス事業者などの生活当事者の行動ガイドラインを創出する。さらにそのモデルを改善していくためのデータ設計・収集・利活用のプロセスを開発する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

日本国内の全都道府県を対象とし、多重文脈を扱える社会ネットワークモデルの構築に加え、ウィルスの感染拡大を抑制しながら社会経済の活動と多様性を維持し成長させるような生活当事者の行動ガイドラインを創出して社会実装し、そのガイドライン創出に資するデータベースも構築・公開する研究は学術的意義がある。ガイドラインの評価指標確立も期待できる。

URL: 

Published: 2023-07-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi