• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Final Research Report

別室登校指導に対する教職員の意識の解明(2)-負担感軽減に向けた支援体制の構築-

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 23H05084
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research Institution舞鶴市立大浦小学校

Principal Investigator

NAKAGAWA Yasuhiko  舞鶴市立大浦小学校, 校長

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2024-03-31
Keywords別室登校 / 不登校児童生徒支援 / メンタルヘルス / 中学校教職員 / 負担感
Outline of Final Research Achievements

令和3年度研究では、教職経験10年未満の若手と20年以上のベテラン教職員に別室登校指導の負担感が高いことがわかったが、さらに令和5年度の本研究では、管理職も負担感を強く感じていることがわかった。
若手教職員と校長経験者に対するPAC分析及びインタビュー調査によって負担感の少ない別室登校支援について探索的に調査を行った。
若手教職員調査では、別室登校生徒の学力保障や進路の不利益回避のための個別指導の難しさや、教育観の理想と現実の狭間に生じる葛藤が負担感の一因になることがわかった。校長経験者調査では、校内支援体制として児童生徒の情報共有と専門家との円滑な連携が一層重要になっていることがわかった。

Free Research Field

臨床心理学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

全国の不登校児童生徒数が30万人に迫る中、不登校児童生徒への支援の充実は喫緊の教育課題となっている。現在、校内教育支援センター(SSR)などの充実が求められている一方、多くの学校で別室登校による支援が常態化している現状がある。また、教職員の働き方改革やメンタルヘルス対策においても負担感や多忙の解消は喫緊の課題であることから、この重要な二つの課題に対し、学校教育臨床研究の観点から明らかにしたことは学術的にも社会的にも意義深い研究であったと考える。

URL: 

Published: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi