• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Final Research Report

通級による指導の体験学習を含む発達障害に関する障害理解教育授業プログラムの開発

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 23H05106
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1190:Special needs education-related
Research Institution大和高田市立浮孔西小学校

Principal Investigator

Yasuzato Takeshi  大和高田市立浮孔西小学校, 公立小学校教諭

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2024-03-31
Keywords障害理解教育 / 通級による指導 / 障害理解 / 発達障害 / ICF
Outline of Final Research Achievements

本研究では、「発達障害に関する障害理解教育」授業プログラムの開発を目的として、小学校の通常の学級児童を対象に実施することで、その成果と課題について検証した。その結果、通級指導の体験学習にとどまらず、読むことに関する疑似体験学習を取り入れ、ICFの考え方に基づく障害理解の学習を展開したことで、障害とは障害者のことだけでなく社会にあることに気づく児童がいるなど、周囲児童の障害観について変容を見ることができた。
今後は、指導プログラムの有効性を検証する障害理解の尺度の開発が必要である。

Free Research Field

障害理解教育

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

発達障害への理解教育は、教員の研修の不足など多くの課題がある。しかし、インクルーシブ教育システムを構築するにためには、障害や障害者に対する理解が欠かせない。特に、学校現場において発達障害の児童生徒が増加する中で、発達障害への理解教育は重要な教育的課題であるため、学術的にも社会的にも意義がある研究である。
本研究では、読むことに関する疑似体験学習やICFの考え方に基づく障害理解の学習を展開したことで、発達障害に関する理解教育を発展させるためのプログラムの開発ができた。今後は、これまで実施されてきた交流教育や他の障害種別の理解教育での知見を統合し、障害理解教育を発展させることが必要である。

URL: 

Published: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi