2023 Fiscal Year Comments on the Screening Results
中間赤外線高分散分光システムによるスノーライン探査
Project/Area Number |
23H05441
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Broad Section B
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
中川 貴雄 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 専任教授 (20202210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中岡 俊裕 上智大学, 理工学部, 教授 (20345143)
松原 英雄 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30219464)
平原 靖大 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (30252224)
金田 英宏 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30301724)
鈴木 仁研 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (30534599)
和田 武彦 国立天文台, JASMINEプロジェクト, 准教授 (50312202)
海老塚 昇 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (80333300)
細畠 拓也 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (00733411)
|
Project Period (FY) |
2023-04-12 – 2028-03-31
|
Summary of the Research Project |
水分子が気相にあるか固相にあるかにより、形成される惑星が地球に代表される固体型か木星に代表されるガス型かという違いが生まれる。本研究では、原始惑星系円盤で水分子の相が変化するスノーラインの位置を分光学的に同定するため、飛翔体に搭載可能な中間赤外線の小型高分散分光装置を開発する。また、研究計画の最終年度には地上望遠鏡で試験観測も行う。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
研究計画のとおり、ドップラーシフトに換算して10 km/sのスペクトル分解能が実現すれば、スノーラインの検出を始めとして、赤外線分光による天文学研究の可能性が大きく広がることが期待される。
|