2023 Fiscal Year Research-status Report
Basic Research on Home Economics of the Court Noble in the end of the Tokugawa period
Project/Area Number |
23K00822
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
田中 暁龍 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (30511852)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 幕末維新史 / 日本近世史 / 公家 / 家政 / 政治・社会史 / 法制史 |
Outline of Annual Research Achievements |
幕末維新期における公家社会の内部構造とその多様な変容の様相を解明することを前提に、当該期の公家の家臣編成や統制がいかになされていたか、公家の経済向も含めた「家政」がいかになされていたか、それらの変容の実態を究明することを目的に研究を進めた。 2023年度には、第一に幕末維新期の公家関係の史料、古記録を蒐集し、整理・分析を行い、特に専修大学図書館所蔵「菊亭文庫」の今出川家(菊亭家)の史料の閲覧、史料蒐集をおこなった。中でも、今出川家家臣の諸大夫・侍の記した役所日記「日次記」が天保2年から明治30年まで199冊残っており(マイクロフィルムで閲覧・複写可)、この分析を中心におこなった。 そして、本研究の成果を、田中暁龍「近世後期における公家の在地支配-天保期、今出川領下鳥羽村不勘定一件を中心に-」としてまとめ、桜美林大学研究紀要『人文学研究』第4号、2024年3月に寄稿した。 論考では、天保4~5年、今出川家の所領山城国紀伊郡下鳥羽村で不勘定一件が起き、事件を起こした村役人を重い処罰に処し、この処罰につき武家伝奏を通じて幕府側に届け出たこと、一方で村方から幕府への出訴がなされ、かつ本圀寺による和談がなされる始末となったこと、これに対して地頭今出川家として、村方に釘を刺し、あくまでも今出川家の領分として、「筋外」に願い出ることを許さない認識をもっていたことなどを明かにした。 ここには、公家は自らの「一円御趣意」を貫徹し、「御殿御政事筋」を強く意識していたこと、不正をおこなった村役人や郡代・代官を処罰し、かつ村方や自らの家司へ法を制定し、領主支配を継続しようと努力していたこと、公家今出川家に対して、その意向を蔑ろにし、幕府の威光を楯にとって領主支配を相対化する村方百姓らの意識が表れていたこと、なども指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度の研究の成果を、田中暁龍「近世後期における公家の在地支配-天保期、今出川領下鳥羽村不勘定一件を中心に-」としてまとめ、桜美林大学研究紀要『人文学研究』第4号、2024年3月に寄稿することができた。 今出川家(菊亭家)の経済向も含めた「家政」の実態については、まだまだ課題が多く残されているが、まずは公家の役所日記から、近世後期における公家の在地支配の特色を分析することができた。 そして、京都近郊農村としての相給村としての性格を欠いてはいるが、天保期の下鳥羽村不勘定一件の分析を通して、今出川家が在地の地頭として、自らの「一円御趣意」を貫徹し、「御殿政事筋」を意識し、不正をおこなった村役人や郡代・代官を処罰し、かつ村方や自らの家司へ法を制定し、領主支配を継続しようとする動向を抽出することができた。こうした意識が他の村にも適用できるか、また他の公家の場合はどうかなど、より広範囲に研究を進めていく必要がある。 また、地頭の今出川家の意向を蔑ろにし、幕府の威光を楯にとって領主支配を相対化する村方百姓らの意識も抽出でき、本研究の結果を踏まえ、他の公家領における在地支配のあり方をどのように考えるか、さらに課題が残されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度においても、専修大学図書館所蔵「菊亭文庫」の今出川家(菊亭)の史料の閲覧、史料蒐集を通して、今出川家の「家政」の分析を引き続きおこなう。また、公家は広範囲に大名との通路をもっているが、その経済的支援も見逃せない。そうした公家と交流をもつ諸大名の記録にも着目し、各地の文書館や資料館の史料の閲覧、蒐集をおこないたい。 特に、今出川家家臣の諸大夫・侍の記した役所日記「日次記」のほか、今出川公久正室の阿屋子、今出川実順正室の美津子がそれぞれ記した「日記」が文久3年から明治12年まで22冊残っており、これらの分析を通して、公家の妻の「家政」における役割の一端を分析したい。 令和7年度は、「菊亭文庫」内の金銭貸借関係の古文書が天保4年から明治11年まで101件残っていることから、これらの分析を通して、上記の分析とともに経済向も含めてどのような「家政」を行っていたかその実態を究明する予定である。
|
Research Products
(4 results)