• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Family Sociological Study on the Formation and Development of Social Disparities

Research Project

Project/Area Number 23K01777
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

稲葉 昭英  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30213119)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords離婚 / 社会的格差 / 階層 / 家族の不安定性 / 非同居親 / ライフコース / 家族類型 / メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

稲葉は日本離婚再婚家族と子ども研究学会『離婚・再婚家族と子ども研究』に論文「離別母子世帯における非同居父と子の交流が子に及ぼす影響」、三田社会学会『三田社会学』に論文「結婚の脱制度化命題の検討」を発表した。さらに、福祉社会学会大会において招待講演(シンポジウム)「家族変動の階層的差異と福祉社会学研究の課題」を報告した。この内容は、2024年5月刊行の『福祉社会学研究』に論文「男女共同参画の進展と子どものライフコースの不平等」として掲載される予定。このほか、日本家族社会学会『家族社会学研究』において招待論文「森岡清美の家族類型論」を執筆し、家族問題研究学会例会において招待講演「離別母子世帯における別居父と子の交流とその意味」をおこなった。
特筆すべき事項としてドイツの教育社会学社Frederick de Mollとの共同研究の成果があげられる。共著論文“Transformations of early childhood in Japan: from free play to extended education”をThe Emerald Handbook of Childhood and Youth in in Asian Societies: Generations between Local and Global Dynamics(UK: Emerald Publishing)に投稿し、査読を経て論文が掲載された。
連携研究者吉武理大は単著『家族における格差と貧困の再生産』を発表した。
また、2023年8月は連携研究者の夏天らとアメリカ社会学会大会に参加し、在米の研究者たちと情報交換ならびに議論を行った。夏天は『家族研究年報』に論文「中国における子ども期の「留守児童」経験と普通科高校進学」を発表した。連携研究者鏑木凛は修士論文『母親の精神疾患と子ども』を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

もともと、同じような研究関心を有する研究者による共同研究であり、共同研究者参加者間の研究交流を活発に行いながら、各自が自分の研究を進めている。研究代表者(稲葉)についていえば、2023年度はかなりしっかりとした業績を発表することができたと自負している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は研究2年目の年度であり、ドイツから教育社会学者Fredrick de Mollを慶應義塾大学に特別招聘教授として招聘、その後彼と共同研究を進める予定である。具体的には厚生労働省「21世紀出生児縦断調査」データを用いて、社会階層によるペアレンティングの差異、その学歴達成などに対する影響を検討していく。この行動研究には連携研究者の夏天も参加予定である。
また、連携研究者をふくめた研究会を開催し、研究交流を図ると同時に研究を推進していくことを予定している。

Causes of Carryover

2023年度は海外の学会大会にはアメリカ社会学会大会しか参加しなかったが、これはあまりにも円安が進み、海外出張が予算的に難しかったことがある。ちなみに、アメリカへの航空運賃は往復で例年の3倍近くかかっている。2024年度はドイツから教育社会学者Frederick de Mollを招聘するため、その費用(日本での滞在費)を支出することが年度で最大の支出となる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bielefeld University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Bielefeld University
  • [Journal Article] 結婚の脱制度化命題の検討2023

    • Author(s)
      稲葉昭英
    • Journal Title

      三田社会学研究

      Volume: 28 Pages: 3-18

    • Open Access
  • [Journal Article] 離別母子世帯における非同居父と子の交流が子に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      稲葉昭英
    • Journal Title

      離婚・再婚家族と子ども研究

      Volume: 5 Pages: 2-19

    • DOI

      10.51052/jarcds.5.0_2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 森岡清美の家族類型論2023

    • Author(s)
      稲葉昭英
    • Journal Title

      家族社会学研究

      Volume: 35 Pages: 146-157

    • Open Access
  • [Journal Article] Transformations of early childhood in Japan: from free play to extended education2023

    • Author(s)
      de Moll, Frederick and Akihide Inaba
    • Journal Title

      The Emerald Handbook of Childhood and Youth in in Asian Societies: Generations between Local and Global Dynamics.

      Volume: 1 Pages: 83-106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国における子ども期の「留守児童」経験と普通科高校進学2023

    • Author(s)
      夏天
    • Journal Title

      家族研究年報

      Volume: 48 Pages: 75-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 離別母子世帯における別居父と子の交流とその意味2023

    • Author(s)
      稲葉昭英
    • Organizer
      家族問題研究学会
    • Invited
  • [Presentation] 家族変動の階層的差異と福祉社会学研究の課題2023

    • Author(s)
      稲葉昭英
    • Organizer
      福祉社会学会
    • Invited
  • [Book] 家族における格差と貧困の再生産2024

    • Author(s)
      吉武理大
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      生活書院
    • ISBN
      9784865001693

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi