2023 Fiscal Year Research-status Report
遠隔コミュニケーション時の非言語情報可視化に向けた人の低負担状態推定システム構築
Project/Area Number |
23K02722
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
鎌倉 快之 大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (60635423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大須賀 美恵子 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10351462)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 生体計測 / 非接触生体計測 / 低負担生体計測 / 顔映像解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,いつでもどこでも,誰でも,容易に継続的に利用することが可能な非接触・低負担な生体情報計測を実現し,計測結果の可視化やフィードバックを行う.また,多人数に対して同時計測を実施し,遠隔コミュニケーション参加者の状態(集中や覚醒の状態,参加への積極性,生体情報から推定される感情など)を可視化することで,リアルコミュニケーションで創出される「場」や「空気」を伝達する手法の提案を目指す.2023年度の計画では,先行研究を発展し,従来計測法との比較検証や複数人を対象とした同時計測などを合わせて実験を行うことで,提案システムのプロトタイプの完成を目指すこととしていた. これに対して,2023年度末に4名の実験参加者を対象として,映像視聴並びにデスクワーク時の状態の変化を収集する非接触・低負担計測及び従来計測の同時計測実験を行った(大阪工業大学ライフサイエンス実験倫理委員会 承認番号2023-100).本実験では,呼吸統制,実験者が提供したリラクゼーション動画の視聴,実験参加者が任意に選択する動画の視聴と任意のPC作業およびデスクワークを行い,その際の呼吸,眼球運動,皮膚コンダクタンス等を装着型センサで,非接触生体情報取得のための映像をカメラで記録した.映像解析による非接触計測データとセンサデータの比較を行い,映像からの非接触での状態推定の可能性とその手法について検討を進めている.なお,その解析結果の一部について,2024年度5月に開催される第63回日本生体医工学会のオーガナイズドセッションにおいて報告する.また,同5月に開催される第42回日本生理心理学会大会のポスターセッションにおいて報告する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2023年度に実施,解析を行う予定であった計測実験について,実験課題,計測項目等の選定といった実験計画の立案及び実験実施に係る準備の見直しを行ったため実験の実施が年度末にずれこむなど,当初の計画よりやや遅れている.2023年度内に1回目の実験の実施を完了し,現在解析を進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度末に実施した実験結果の解析を進め,状態計測のプロトタイプ作成を早急に進める.併せて,2024年度の当初計画である,ゼミや研究会など10人規模の遠隔コミュニケーションの場にプロトタイプを持ち込んで実験を行い,状態推定の精度や,伝達される情報の可視化方法の検討,それによってコミュニケーションで創出される「場」や「空気」が創出されるかの検証などを行う件について,当年中に実験,解析が実施できるように計画,進行する.
|
Causes of Carryover |
2023年度に実施,解析を行う予定であった計測実験について,実験課題,計測項目等の選定といった実験計画の立案及び実験実施に係る準備の見直しを行ったため実験の実施が年度末にずれこむなど,当初の計画よりやや遅れている.そのため,当該実験,解析に利用する予定であった備品,消耗品の購入に関する執行,成果報告等のための学会参加に係る旅費の執行を行わなかった.2024年度は,遅延分を合わせた計画の見直しを行い,解析に係る備品,消耗品の購入並びに成果報告,情報収集などに係る旅費等を追加する.
|