2023 Fiscal Year Research-status Report
Caregiver Support for Elderly with Dementia under Pandemic and Introduction to Engineering Education
Project/Area Number |
23K02828
|
Research Institution | Sendai National College of Technology |
Principal Investigator |
安藤 敏彦 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (00212671)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 高齢者認知症者介護支援 / パンデミック / 弱いロボット / 介護非専門家の参加 / モーションキャプチャ / 状態遷移モデルによる行動分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者介護施設がパンデミック下で外部の者の訪問が禁じられ、高齢者の社会的な交流が希薄になった状況では、認知症を抱えている高齢者自身の症状が進むだけでなく、施設に勤務する介護専門家の負担も大きくなる.本研究は、介護専門家の心理的負担を軽減させるため、パンデミック下でも高齢者を孤立させないように、外部の非専門家を介護現場に参加させるための仕組みを考案することが目的である。 当該年度では、高齢者と接するアバタあるいはロボットなどのユーザインタフェースを遠隔からモーションキャプチャで操作することを見込み、モーションデータの獲得に関する基礎的な手法の検討と、これまで行ってきた弱いロボットと高齢者、介護者三者の間の動作解析を引き続き継続して行った。 ユーザインタフェースには高齢者に外部者からの働きかけが分かるよう、映像などで外部者の容姿が反映されるようにし、その上で、アバタであれば頭部や腕を動かしたり、ロボットであれば手を伸ばしたり、直接高齢者の手を握ったりするなどの動きを実装する予定である。今回検討したのは、Microsoft Azure Kinect センサーを用いる手法およびビデオカメラを用いる手法で、複数台のセンサーやカメラを用いる関節座標取得のふらつきの少ない手法について調査した。現状では、複数台の機器の間での座標系の統一の段階で齟齬があり、修正を行っている。 一方、弱いロボットと高齢者、介護者三者の間の相互作用を状態遷移モデルを用いて分析し、高齢者の行動を促すロボットの動作を概ね可視化することができた。この結果をロボット開発のPDCAサイクルに適用することで、見通しの良いロボットの開発が行えることが期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症に移行され、高齢者デイケア施設でのロボットの試演が可能になることを期待したが、新型コロナウイルスの感染自体が収束したわけではなく、インフルエンザなど他の感染症の感染もあり、外部者のデイケア施設への入場は断られていた。当初は, 研究グループで行なっていた弱いロボットの試演をデイケア施設を行いながら、そのロボットを本研究で用いるユーザインタフェースに発展させる予定であったので, 計画の変更を余儀なくされた。その代わりとして、デイケア施設ではなく、個人を対象にした試演の詳細な行動分析を主に行い、それとともに外部者が高齢者と関わるためのモーションキャプチャを先行して行うこととなった。幸い、個人対象の試演の行動分析によって、高齢者の行動を促すロボットの行動が可視化され、それをユーザインタフェースの開発に活用したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も高齢者デイケア施設への入場が制限される可能性が高いので、ロボットなどのユーザインタフェースの開発を優先して推進する。パンデミック下で外部から隔離された状況で利用される高齢者への外部からの関わり方を、これまでの動作分析の結果を活用し、機能を決定する。これまで研究グループで用いた弱いロボットは自律歩行するものであったが、ロボットが自分に向かって近づいてくる、顔を向けるなどの動作が高齢者がロボットに働きかける動作を導くことが分かっており、遠隔から動かすロボットにもこれらの動作を盛り込む予定である。また、手を伸ばす、手を握るなどの高齢者への直接の接触についても試みる. さらに、ロボット表面への外部者の容姿の投影についても進める予定である。 一方、個人対象の試演の行動分析も引き続き継続する。研究協力者の高齢者に対し、引き続き弱いロボットを用いた試演の協力を乞い、データの蓄積を図る。加えて、現在行っている状態遷移モデルを使った分析手法に対し、アノテーションにおけるタグ付け方法、高齢者の対象の行動を導く先行動作の影響の評価方法について精査する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染がまだ収束しない影響でデイケア施設での試演ができず、研究協力先への謝金が不要になったこと、当初予定していたモーションキャプチャの手法を変更し、安価な機材に変更したことが大きな理由である。 次年度では、ロボットなどの高齢者とのインタフェースの開発を優先する、そのために、ロボット本体の部品、投影用の小型のプロジェクタや遠隔制御のためのネットワーク機器の購入を予定している。また、身体だけでなく手指や顔の座標を精度良く獲得できる他のモーションキャプチャ手法も検討しており、新しいソフトウェアの購入も予定している。その他, 投稿済みの論文の別刷代、学会発表旅費への支出を予定している。
|