2023 Fiscal Year Research-status Report
Particle Acceleration Region in Solar Flares Revealed by New-Generation Multi-Wavelength Observations
Project/Area Number |
23K03455
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
増田 智 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (10262916)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 太陽フレア / 電波 / 硬X線 |
Outline of Annual Research Achievements |
中国の新太陽電波望遠鏡MUSERの観測が停止している状況が続いており、Solar Orbiter搭載のSTIXとの太陽フレアの同時観測データが得られていない。そこで、MUSERの観測再開後の研究を速やかに行うための準備研究として、一世代前の観測データセット、すなわち、野辺山電波へリオグラフ(電波)とRHESSI衛星(硬X線)のデータを用いて、太陽フレアの粒子加速の研究を推進した。0.1秒ごとに電波画像が取得できる野辺山電波へリオグラフの高時間分解能観測を活かして、フレアループに沿った電波源の移動を観測し、その移動は加速された電子の運動によるものだと仮定することにより、加速電子のピッチ角(運動方向と磁場のなす角)を推定した。この加速電子のピッチ角情報は、電子加速機構の理論モデルに制限を与える重要な情報である。また、この準備研究を進める過程で、今後の研究に必須となってくる光球面磁場からコロナ磁場を計算するモデルの結果の可視化や解析法を習得することができた。実際、コロナ中の磁場強度の分布を求めて、その磁気ループにいろいろなパラメータで高エネルギー電子を注入した際の電波の強度分布・時間変化を計算し、観測と比較することを行った。 硬X線に関しては、RHESSI衛星に限らず、現在も軌道上で観測を続けているFermi衛星のデータ解析も開始し、将来、STIXの硬X線フレア画像にFermi衛星の高時間分解能・高感度の観測データを加えた解析を行うための準備を行った。 また、太陽フレアにおける粒子加速研究に関する、これらの研究の成果や進捗に関して、複数の国際会議で発表を行い、本研究計画グループの活動を国際的に示すことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究計画における主たる解析対象であるMUSERとSTIXにより同時観測された太陽フレアのデータが取得できていないのが、計画が遅れている要因である。MUSERの観測が止まっていることに起因するものであり、観測再開を待つしかないが、MUSERのPIのYan教授の話では、近日中に再開できそうとのことであった。この間、別のデータセットの解析を通じて、本研究計画に必要な技術の習得は進められたので、遅れは最小限に抑えられている。具体的には、太陽光球面磁場観測データから計算で求められたコロナ3次元磁場のデータの取り扱い方法、及び、硬X線・ガンマ線観測衛星Fermiの高時間分解能データ解析手法を習得することができた。 また、本研究計画の一番の目的である太陽フレアにおける粒子加速場所の特定という科学目的に関しては、本研究計画とは異なるアプローチではあるが、Time-of-Flight解析による加速場所の推定及びその時間変化の研究を私が指導する大学院生とともに行っており、そちらも結果が出つつある状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
MUSERに関しては、引き続き、観測再開を待ちつつ、PIのYan教授と連絡を密にし、解析環境(ソフトウェアなど)の整備を行っていく。STIXに関しては、MUSERとの同時観測に関わらず、太陽フレアのデータ解析を行い、その装置の特徴や性質を理解する。これに関しては、STIXのPIのKrucker教授が2024年度に名古屋大学宇宙地球環境研究所に客員教授として3ヶ月程度滞在される予定になっているので、その間に、STIXの最新の解析手法など多くを学べると考えている。また、Krucker教授自身も本研究計画に非常に興味を持っているので、国際共同研究として推進する予定である。
|
Causes of Carryover |
中国の太陽電波望遠鏡MUSERのデータ解析のために中国を訪問する、あるいは、中国から研究者を招聘することを予定していたが、MUSERの観測がストップしており、2023年度に実施するのは効率的ではないと判断し、訪問及び招聘は行わなかった。2024年度に先方の様子を見て、有益な訪問あるいは招聘が可能なようなようなら、そのための旅費に使用する。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Detection of Solar Neutrons and Solar Neutron Decay Protons2023
Author(s)
Muraki Yasushi、Koi Tatsumi、Masuda Satoshi、Matsubara Yutaka、Miranda Pedro、Miyake Shoko、Naito Tsuguya、Ortiz Ernesto、Oshima Akitoshi、Sako Takashi、Shibata Shoichi、Takamaru Hisanori、Tokumaru Munetoshi、Vald?s-Galicia J?se F.、Watanabe Kyoko
-
Journal Title
Universe
Volume: 10
Pages: 16~16
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Activities of the Hinode and SOLAR-C Science Center at ISEE in Nagoya University2023
Author(s)
S. Masuda, Y. Miyoshi, T. Matsumoto, T. Hori, S. Nakamura, C.-W. Jun, A. Shinbori, T. Sori, H. Iijima, K. Iwai, T. Segawa, K. Kusano, K. Shiokawa, T. Shimizu, S. Toriumi, I. Shinohara, G. Murakami, K. Asamura, S. Imada, H. Hara, Y. Katsukawa, M. Kubo, D. Shiota, and K. Watanabe
Organizer
Hinode-16 IRIS-13 meeting 2024
Int'l Joint Research
-
-
-
-