• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

滑空回収型小型気球および民間観測ロケットを用いた超低周波音3次元伝搬路の解明

Research Project

Project/Area Number 23K03495
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

山本 真行  高知工科大学, システム工学群, 教授 (30368857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 枝本 雅史  成蹊大学, 理工学部, 助教 (60909860)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords高層大気観測 / 超低周波音計測 / 高高度小型気球
Outline of Annual Research Achievements

地震・噴火・津波・土砂災害・極端気象現象等の地球物理学的要因や人為的爆発現象等によって超低周波音が発生し,地球大気中を長距離伝搬することが知られている.超低周波音の観測により,音源となる現象が生じた位置や,現象の規模が推定できる.超低周波音観測網を構築・運用することで,遠方で発生した高エネルギー現象の検知が可能となり,災害の検知にも寄与すると考えられる.
超低周波音は地球大気中を長距離伝搬するが,その音波伝搬路には未解明の部分が多い.本研究では,滑空回収型小型気球を用いた上空大気観測によって,3次元音波伝播経路の解明を試みる.
本年度は,上空大気観測にむけたシステム開発として,大分県の久住滑空場において2回の小型気球搭載モジュール滑空試験を行った.このモジュールは,計測システムと,アクチュエーターを含む制御システムをパラフォイルに吊り下げたものである.第1回試験では音波計測モジュールを搭載しない状態で滑空試験を行い,安定した飛行が確認された.第2回試験では音波計測モジュールを搭載した滑空試験を行い,飛行の安定性および,音波計測モジュールの正常動作が確認された.
また,気球運用時に必要となる長距離通信システムの性能試験として,宮崎県において約25 kmの見通し通信試験を行った.概ね安定した通信であったものの,機体が特定の方向を向いた際にアンテナ感度が低下する現象が見られたため,高高度への放球試験を行う前に原因の解明と設計変更が必要と想定される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は滑空システムおよび音波計測システムの開発・動作試験を行った.動作試験において概ね満足できる結果を得られており,通信の安定性の向上など若干の改善を行うことで放球実験を実施可能な状況に至ると考えられる.当初予定していた飛翔実験を2023年度に実施できなかったが,気球搭載システムの動作試験結果が良好であったことを踏まえ,2024年度に実施する予定である.
インターステラテクノロジズ社の民間ロケットMOMOの利用については,同社の状況により困難となった.

Strategy for Future Research Activity

当初予定していた,インターステラテクノロジズ社の民間ロケットMOMOの利用については,同社ならびに射場運営会社の整備スケジュール等により2024~2025年度の実施が困難となった.そのため,今後の研究においては,滑空回収型小型気球システム単独での安定した運用を目指し,システムの改良,運用試験,および観測結果の評価を行う.2024年度前半の放球試験を目標とし,システムの最終確認および実施自治体等との調整を進める.

Causes of Carryover

放球試験に至らなかったため,実験に随行する学生の人数が減少した.これにより想定したものより旅費および人件費が大きく圧縮された.本年度の試験によって確認された点の改良および放球試験時の旅費として使用する計画である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] NICT受託研究の進捗と滑空回収型小型気球実験計画2023

    • Author(s)
      山本真行
    • Organizer
      東京大学地震研究所 特定共同研究(B)2022-B-08「インフラサウンド観測網と地震観測データを用いた地域災害の規模把握に向けた標準化の議論および基礎システムの開発」に関する研究会合

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi