2023 Fiscal Year Research-status Report
Study on nonlinear response of liquefiable soils of horizontal bi-directional ground motions for advancement of seismic design
Project/Area Number |
23K04013
|
Research Institution | Gunma National College of Technology |
Principal Investigator |
井上 和真 群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (50825982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 恭平 京都大学, 防災研究所, 准教授 (60649490)
小野 祐輔 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 液状化 / 水平2方向地震動 / 2方向応答スペクトル適合地震動 / 有効応力解析 / 過剰間隙水圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
1方向と2方向入力の多数のスペクトル適合波を作成し,それらを入力とし,土柱モデルを対象とした地震応答解析を実施することで,2方向入力地震動の加速度軌跡が液状化に及ぼす影響を評価した.地震応答解析の入力地震動として,過去の被害地震で観測された強震記録を源波に,1方向入力に相当する直線軌跡は48ケース,2方向入力に相当する実位相軌跡は24ケース,円形軌跡は48ケースを作成した.対象とする地盤モデルの地盤条件は,ある原子力発電所の取放水系構造物の設置地盤を参考に,1種の埋戻土層(液状化層)と2種の岩盤層(非液状化層)からなる水平2方向に自由度を有する3次元土柱モデルを設定した. 地震応答解析の結果,各加速度軌跡の応答スペクトルの平均は概ね等しいにも関わらず,最大の過剰間隙水圧比の平均は全ての埋戻土層(液状化層)で円形,実位相,直線軌跡の順で大きくなった.また,2方向入力である円形・実位相軌跡を入力とした場合,直線軌跡である1方向入力時よりも過剰間隙水圧比が大きくなった.各ケースにける過剰間隙水圧比の標準偏差は,円形,実位相,直線軌跡の順で大きく,2方向入力時の方が1方向入力時よりも過剰間隙水圧比の変動が大きい.以上より,2方向入力地震動が砂地盤の液状化に影響することが有意に存在する結果となった.このことは,従来の実務における液状化評価において,2方向入力の影響を考慮することが重要であることが示された結果となった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度の研究成果より,2024年度に実施予定である飽和砂地盤を対象にした2方向加振の1G場振動台実験の入力地震動の選定に資する成果を得ることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2年目となる2024年度は,当初計画通り京都大学防災研究所にて,円形剛土槽の飽和砂地盤を対象とした,水平2方向加振の振動台実験を予定している.振動台実験で得られる結果に基づき,水平2方向地震動が液状化に及ぼす影響をより定量的に評価を実施したい.特に,2方向入力地震動の特徴量と飽和砂地盤の液状化の程度を結びつけることにより,2方向入力地震動の影響を耐震設計・性能評価に反映することに繋げていきたい.
|
Causes of Carryover |
研究の遂行にあたり、他の業務都合などから、研究打合わせをオンラインで多くしたことから、旅費などの支出が減額となった
|