• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Durability enhancement of high hydrogen permeability Pd thin membrane formed by full use of vacuum aspiration on porous SUS support

Research Project

Project/Area Number 23K04475
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

加藤 雅裕  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (80274257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 霜田 直宏  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (50712238)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsパラジウム膜 / 吸引法 / 多孔質ステインレススチール / 水素高選択性 / 耐久性向上
Outline of Annual Research Achievements

水素を高選択的に分離可能な金属であるパラジウムは高価であることから、多孔質の支持体上に成膜することで薄膜化が可能である。特に、多孔質ステンレススチール管はハンドリングに優れるため支持体として有望である。しかし、表面が粗いため、支持体表面に直接パラジウム膜を成膜すると、緻密なパラジウム膜の成膜に多くのパラジウムを必要とする。そこで、支持体とパラジウム膜の間に中間層として微粒子を導入する試みが行われている。今年度は特に中間層微粒子として市販の球状シリカビーズを選定した。球状シリカビーズは支持体細孔に吸引法で導入され、粒子間隙にガスの透過経路を残したまま支持体細孔を埋めることができるため、透過性の向上が期待される。
本年度は、球状シリカビーズを吸引導入した支持体へアルミナ層をディップコート法で形成後、吸引を伴う無電解めっきを採用した。過去の検討により、球状シリカビーズを吸引導入することで支持体細孔を易動性をもちながら埋めることで耐久性の向上に寄与することが示されている。今回はさらに吸引めっきを行うことで水素選択性の高い緻密なパラジウム膜の成膜を狙った。その結果、従来の吸引を伴わない無電解めっきで得られたパラジウム膜に比べ、狙い通り水素の高い透過性により水素選択性が3倍程度向上した。これはめっきに吸引を取り入れることで、気体の透過経路を選択的にめっきできることを示し、吸引めっきが緻密なパラジウム膜の成膜に有効であることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は予定通りシリカビーズを中間層微粒子として吸引法で導入した支持体へ、吸引を伴う無電解めっきを実施することで、高い水素選択性をもつ膜の成膜に成功した。
これは、吸引法をパラジウム膜の成膜に有効に取り入れることが、膜性能の向上に寄与することを示している。よって、今後、適した中間層微粒子を選定し、吸引法を駆使することで水素選択性と耐久性の両者の向上が実現可能であると判断される点で、研究がおおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

本年度はシリカビーズを中間層微粒子として選定し、支持体表面への吸引による導入と吸引めっきにより、水素選択性の向上を実現した。これは、吸引めっきにより、パラジウム膜の緻密性が向上したことに起因する。
今年度は、特に耐久性向上に注目して、ゼオライトを中間層微粒子として選定する。これは、過去の検討により、ゼオライトを吸引導入することで、支持体細孔を易動性を維持しながら埋めることが可能であることがわかっているためである。よって、この利点を活かしつつ、吸引めっきを行うことで緻密かつ耐久性の高いパラジウム膜が得られることが期待される。

Causes of Carryover

3月18日から20日に開催された化学工学会第89年会(大阪公立大学)に参加し、学会発表を行った。この学会の参加費(13,000円)ならびに旅費(37,760円)の支出が次年度となった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023 Other

All Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 二次成長時に温度を変化させる成膜法を用いた配向性シリカライト膜の調製2024

    • Author(s)
      大栗光・畠山大輝・花田隆文・加藤雅裕・近江靖則・仲井和之
    • Organizer
      第26回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] 合成雲母を導入した多孔質SUS管上への無電解めっき法によるPd膜の形成2024

    • Author(s)
      岩井志人・しじら屋豪・花田隆文・加藤雅裕
    • Organizer
      第26回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] ゲルレス法を用いたシリカライト膜の成膜における合成条件の検討2024

    • Author(s)
      荻原清輝・日向成綱・花田隆文・加藤雅裕・近江靖則・仲井和之
    • Organizer
      第26回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] USYゼオライト粒子を導入した多孔質SUS管への熱処理と吸引無電解めっきによるPd膜形成2024

    • Author(s)
      しじら屋豪・花田隆文・加藤雅裕
    • Organizer
      化学工学会第89年会
  • [Presentation] 配向性向上を目指したシリカライト膜の成膜と二酸化炭素の分離2023

    • Author(s)
      畠山大輝・赤木空良・大栗光・花田隆文・加藤雅裕・近江靖則・仲井和之
    • Organizer
      第36回日本吸着学会研究発表会
  • [Presentation] 無機多孔質素材を用いたカーボンニュートラルへの2つのアプローチ2023

    • Author(s)
      加藤雅裕
    • Organizer
      カーボンニュートラル研究成果事業化促進フォーラム(関西広域連合主催)
    • Invited
  • [Remarks] 徳島大学研究者総覧 加藤雅裕

    • URL

      http://pub2.db.tokushima-u.ac.jp/ERD/person/10695/profile-ja.html

  • [Remarks] 徳島大学理工学部理工学科応用化学システムコース化学プロセス工学講座C-4研究室

    • URL

      https://www.chem.tokushima-u.ac.jp/C4/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi