• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Basic study for modification of host selectivity through gene disruption in entomopathogenic fungi with broad host range

Research Project

Project/Area Number 23K05261
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西 大海  九州大学, 農学研究院, 助教 (30747879)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords昆虫寄生菌 / 白きょう病菌 / 病原性 / 選択性 / 病原力遺伝子 / 標的遺伝子破壊
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、微生物農薬として利用されている白きょう病菌GHA株において、病原力遺伝子の選択性(病原力因子として機能する宿主昆虫の範囲)の実態の解明とゲノム編集プラスミドリサイクリングによるマーカーフリーな標的遺伝子破壊系の確立を目的とした。
今年度は前者の研究を中心に行った。既知の病原力遺伝子であるチトクロムP450遺伝子 Bbcyp52x1、ABCトランスポーター遺伝子BbPdr5、AMP依存的プロテインキナーゼ遺伝子 BbSNF1、ABCトランスポーター遺伝子BbMrp1、GPIアンカー型膜タンパク遺伝子BbMad2遺伝子の遺伝子破壊ベクターを作製した。前者3遺伝子については、GHA株において遺伝子破壊株を作製し、遺伝子破壊株の選択性をミカンキイロアザミウマ、タバコカスミカメ、ヒロズキンバエ、およびチャイロコメノゴミムシダマシの4種の供試虫により評価した。その結果、3遺伝子とも選択性は異なっており、親株と比較して病原力は、BbSNF1破壊株はキンバエ以外に対して減少したが、BbPdr5破壊株ではタバカメとアザミウマのみで減少した。Bbcyp52x1破壊株では病原力の減少はどの供試虫に対しても認められなかった。
GHA株におけるタバコカスミカメに対する選択的病原力遺伝子の候補を絞り込むため、まずタバコカスミカメに対するGHA株の感染様式を明らかにした。SEM観察により接種後24時間後には発芽し付着器形成が開始していた。パラフィン包埋切片の観察により、36時間後には菌糸がクチクラを貫通しクチクラ付近にのみ菌糸が観察され、72時間後の生存個体では全身に菌体が広がる様子が観察された。
ゲノム編集プラスミドリサイクリングによるマーカーフリーな標的遺伝子破壊系の確立については、GHA株において、スルホニルウレア耐性遺伝子を選択マーカーとしてGFP遺伝子を導入した形質転換体を作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既知の病原力遺伝子の中で選択性(病原力因子として機能する宿主昆虫の範囲)の異なる遺伝子を見つけることができたため。また、感染進行の時系列解析については、クチクラ貫通と体内増殖の時期をそれぞれ決定することができたため。

Strategy for Future Research Activity

病原力遺伝子の選択性の実態の解明については、白きょう病菌において既知の病原力遺伝子の選択性については、継続してGHA株における選択性の調査を行う。
タバコカスミカメに対する選択的病原力遺伝子の候補を絞り込みについては、感染進行について、定量PCRにより時間経過とともに幾つかの既知の病原力遺伝子が変動していることを確認するとともに、サンプリング時期に菌のRNAの量が十分に存在することを確認する。昨年度の結果に基づいて、接種後36時間目をクチクラ貫通期、72時間目を体内増殖期として、その時期の接種個体をサンプリングしてそれぞれRNA seq解析を行い、発現が変動している遺伝子を病原力遺伝子の候補とする。また宿主範囲が狭くタバコカスミカメに病原力の低い昆虫寄生菌のゲノム解析も行い、宿主範囲の広い種と比較して保存性の低い遺伝子を選択的病原力遺伝子の候補とする。以上の二つの解析から候補遺伝子を絞り込み、GHA株において遺伝子破壊株を作製して病原力遺伝子であるか確認する。
ゲノム編集プラスミドリサイクリングによるマーカーフリーな標的遺伝子破壊系の確立について、GFP遺伝子を標的としたゲノム編集プラスミドを作製し、GFP発現GHA株にプロトプラスト-PEG法により導入し、GFP遺伝子を破壊可能であるか確認する。

Causes of Carryover

Beauveria bassiana GHA株のゲノム解析を行う予定であったが、他の研究者により研究開始直前の時期にこの菌株のゲノム情報が公開されたために、自身でこの菌株の解析を行う必要がなくなり、ゲノム解析を行う菌株の再選定が必要となったため。昨年度新たに選定した菌株について、今年度ゲノム解析を行う予定である。
タバコカスミカメに感染したGHA株のRNAseq解析を年度末ごろに行う可能性があったため解析費用を昨年度の所要額に入れていたが、その前段階のサンプリング時期の選定をより慎重に行う必要があったため、RNAseq解析は今年度行うことにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 白きょう病菌Beauveria bassiana GHA株における病原力遺伝子破壊株の作製2024

    • Author(s)
      西大海, 周雪, 和佐野直也, 青木智佐
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第68回大会
  • [Presentation] Metarhizium属糸状菌の分子系統学的分類と生理生態学的特性2023

    • Author(s)
      西大海
    • Organizer
      日本菌学会第67回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi