• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

日本列島と周辺海域の東亜固有種の成立プロセス-潮間帯性ヤドカリを例として

Research Project

Project/Area Number 23K05888
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

朝倉 彰  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (40250138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 智之  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (90377995)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywords系統地理 / 遺伝的距離 / ホンヤドカリ科 / ホンヤドカリ属
Outline of Annual Research Achievements

岩礁潮間帯性のホンヤドカリ科Paguridae ホンヤドカリ属Pagurus の系統関係、特に東亜固有種の成立プロセスをインドー西太平洋種、北アメリカ太平洋ーベーリング海種との関係について調べる目的で、以下の日本沿岸各地を採集調査した。紀伊半島(白浜、串本)、東海地方(浜松、伊豆半島)、関東地方(三浦半島、房総半島、銚子、大洗)、東北地方(南三陸、青森、秋田、)、北海道(函館、厚岸、羅臼、札幌)、日本海側(新潟、福井、舞鶴、島根)、瀬戸内海(山口、広島、岡山)、小笠原諸島(父島、母島)。調査は潮間帯は大潮の干潮時に、潮下帯はスキューバダイビングで水深約40mまでの範囲で、徒手でヤドカリを採集した。
その結果、全部で22種のホンヤドカリ属の種を採集した。これらの系統関係を推測するためにミトコンドリアCO1遺伝子(12S,16S,CO1)、核遺伝子(H3,18S)を使用し解析を行なっている。結果は現在検討中である。
東亜固有種の代表種であるホンヤドカリPagurus filholiについて、親潮流域沿岸、黒潮流域沿岸、日本海沿岸、瀬戸内海沿岸の日本列島沿岸域の集団の遺伝解析、ホンヤドカリ属間の系統を推測しこの属の系統地理的解析を行った。最初の段階での標本処理は京都大学瀬戸臨海実験所でDNAの抽出を行った。その後詳細なDNAの解析は国立遺伝学研究所で、ヤドカリに適合のddRADSeq解析の開発や試験を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本列島沿岸域における採集調査は順調に行えた。ホンヤドカリ属間の系統を推測しこの属の系統地理的解析をするのは順調に行われている。ホンヤドカリPagurus filholiの日本列島沿岸域の集団の遺伝解析については、一部実験がうまくいかないところがあり、試行錯誤中である。

Strategy for Future Research Activity

ホンヤドカリ属の系統地理的解析のための標本採集は、これからアメリカ太平洋岸、大西洋岸で行う予定である。連携先の大学と現在、採集許可などのことで交渉を進めている。ホンヤドカリPagurus filholiの日本列島沿岸域の集団の遺伝解析については、分子実験の方法を工夫して再度行う予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi